囲碁・将棋部紹介

私たちは毎週2回(月曜日・木曜日)放課後、文化部棟の部室で活動しています。内容は対局を中心にして、様々な陣形の勉強をしています。棋譜を見ながら検討すると、どこでミスしたかが一目瞭然なため、お互いの棋力の向上につながります。現在は将棋が活動の中心になっていますが、囲碁をやりたい方も大歓迎です。

 

ここ数年は1年間に以下のような大会(将棋)に参加し、

各自の実力向上に努めています。

 

5月上旬 選手権大会(個人・団体)

6月中旬 竜王戦(個人)

9月末 王位戦(個人)

10月末~11月初め 王将戦(個人)

3月末 段級位認定戦(個人)

 

興味を持たれた方は、活動時に部室棟2階の囲碁・将棋部室に来られるか、顧問の伊藤・齊藤にお声がけ下さい。

 

令和5年度

囲碁・将棋部 部員数

 

1年生 5名

2年生 8

3年生 3

囲碁・将棋部NEWS

新着情報

北高祭(2日目)

本日9月3日(日)に北高祭第2日目が行われました。

今日も多くの方が将棋まつりに参加してくださいました。

昨日はいませんでしたが、今日は懸賞問題に正解した方が2名出ました。

終始賑わいがあり、将棋のポテンシャルをひしひしと感じました。

以下、昨日も書いた在校生向けのことなのですが、

興味を持たれた方は是非入部を考えてもらいたく思います。

まったくの初心者の方も臆することはありません。

ポイントをおさえた学び方をすればぐんぐん上達していきます。

10月1日(日)に王位戦が予定されていますが、申し込みにはまだ時間があります。

是非、月・木の放課後に物理室に足を運んでみてください。

この2日間、校内外からたくさんの方に足を運んでいただきました。

部員の頑張りによるものですが、顧問として誇らしく思います。

今回の成功体験を次の活動につなげていきます。

今後とも努力してまいりますので応援のほど、どうかよろしくお願いします。

北高祭(1日目)

9月2日(土)に北高祭の1日目が開催されました。

オープニングセレモニーでは部長の大津さんが堂々とした姿で出し物のアピールをしてくれました。とても立派な様子で顧問としては誇らしいものがありました。

午後からは地歴公民室にて、将棋まつりを行いました。

内外から多くの来客があり、囲碁・将棋に

興味・関心を持たれている方が多くいることに驚きました。

前にも書きましたが、途中入部はいつでも可能です。

月・木に物理室で活動していますのでぜひお越しください。

本日は昨年度の卒業生や引退した3年生も駆けつけてくれました。

新たに入った後輩の指導や近況報告をしてもらいました。

元気そうでよかったとしみじみ思いました。今後も活躍を願っています。

本日の盛況に続き、明日も来客が多ければいいなと思っています。

部員の皆さん、来客された皆さん、どうもありがとうございました。

越谷北高校との合同練習

8月25日(金)午前に越谷北高囲碁・校棋部の皆さんと越谷北高校校舎にて

合同練習を行いました。川口北高校から6名、越谷北高校から7名が参加しました。

内容は持ち時間10分とそれ以上では30秒の持ち時間での自由対局の後に、

6対6の学校同士の対抗試合を行いました。

勝敗のともなうものなので、悔しい思いをしたり自信をつけたりと、

生徒にも顧問にも刺激になりました。 

越谷北高校囲碁・将棋部の活動についても教えてもらいました。

当然といえるかもしれませんが主に部員同士の練習で力をつけてきているとのことでした。

また1か月に1度程、休日に将棋会館にて対局をされているということでした。

顧問の先生も生徒と対局をなさっており素晴らしいことだと思いました。

最近生徒と対局をしていない私としては生徒たちには申し訳ないようにも感じたところです。

今後の活動では生徒により近いところでできることを頑張ろうと思った次第です。

越谷北高校囲碁・将棋部の皆さん、顧問の田口先生、

このような貴重な機会をいただきどうもありがとうございました。

今後もこのような機会をいただけたらありがたいです。

夏休みももう終わりですが是非とも学んだことをこれからの活動に生かしてほしく思います。

大宮高校との合同練習

8月22日(火)午前に大宮高校棋道部の皆さんと大宮高校やまぼうし会館にて

合同練習を行いました。川口北高校から8名、大宮高校から8名が参加しました。

内容は終始自由対局を行うというものでした。

感想戦が長時間にわたるものもありそれほど多くの対局はできず、

各々3~5局ほどの対局をしたようです。 

また必ずしも棋力が近い人同士の対局ではなく、

全敗した人も全勝した人もいたようです。

顧問としては初めての合同練習でした。

生徒同士で方法を決めて活動できたので良かったと思います。

大宮高校棋道部の活動についても教えてもらいましたが、

内容は本校と同様に生徒主体の活動でした。

対局を通して悔しい思いや自信となるような経験ができました。

大宮高校棋道部の皆さん、顧問の本多先生、

このような貴重な機会をいただきどうもありがとうございました。

今後もこのような機会をいただけたらありがたいです。

第1回学校説明会

第1回学校説明会が8月9日(木)に行われました。

多くの中学生・保護者の方を迎えるにあたり、

囲碁・将棋部は部活の日程を変更し、学校説明会の当日に活動しました。

説明会の後だったのですが、興味を持たれた方には部員と対局を楽しんでもらいました。

活動の日程を変更したかいがありました。

将棋に興味を持たれている方は毎年一定多数いるようです。

そのような人には是非とも入部を希望してほしいです。

途中からの入部でもめきめき実力を上げていった先輩もいます。

在校生1・2年生の皆さん、月・木の放課後に物理室で活動していますので、

興味があれば来てみてください。

将棋が好きな部員が快く迎えてくれると思います。

令和5年度部活動体験会

7月31日(月)と8月3日(木)に本校で

部活動体験会が行われました。

囲碁将棋部には8月3日に2名の中学生とその保護者の方がいらっしゃいました。

開始時は10時からと連絡させていたのですが、

伊藤の至らなさによりお待たせしてしまい、

中学生・保護者の方には申し訳ありませんでした。

2名の中学生はどちらも運動部所属ということですが、

中学校には将棋に関する部活動がないとのことでした。

本校部員と対局し、各人が3~4戦対局しました。

2人とも将棋がとても好きなようで、対局に集中していました。

そのうちの1人の方は部員の1人となかなか対局の決着がつかず、

解散後も対局をし続けました。

まだ中学生なのにすごいなあと感心しました。

多くの高校がありますが、将来川口北を選ぶ選ばないに関わらず、

今後の活躍が楽しみに思いました。

この体験は中学生のみならず、部員にも良い学びの機会になりました。

またこのような機会が持てればいいと思うのですが、

次は8月9日(水)の学校説明会の後になります。

12時45分より(部員は12時30分集合)1階教室棟体育館近くの

特別1教室にて活動を予定しています。

ご興味を持たれた方は是非見に来ていただければと思います。

今後とも活動に際しご支援のほど、どうかよろしくお願いします。

令和5年度第1回埼玉県高等学校将棋選手強化会

7月22日(土)に浦和高校麗和会館にて行われた第1回強化会に

本校からは参加資格をもった5名のうち3名の大津、佐藤、鈴木が参加しました。

参加生徒は本県最上位の実力をもつ総勢50名程であり、

内容は主に参加生徒間での自由対局でした。

大津さんによれば昨年度の強化会よりも人数が多く、

思うように指すことができない場面が多々あったとのことでした。

鈴木さんは10局以上対局を積極的に行い、

最終的には記念品をいただくことができました。

午後からは指導対局も行われ、参加生徒は皆大いに刺激を受けました。

ここで佐藤さんは指導者の方から戦略を誉められ、自信をつけていました。

またこの強化会を通して3人とも他校の生徒との親睦を深めることができたようです。

顧問の伊藤もいくつかの他校の先生方に合同練習のお願いや

他校の活動についての情報や活動についてのアドバイスをいただくことができました。

色々他校の先生方にお願いしたところ、

幸運なことにこの夏休みで1~2回合同練習ができる見通しとなりました。

これらも生徒たちにとって良い刺激になればと思います。

今後とも生徒たちをできるだけ支援していきたいと思っていますので、

応援のほどどうかよろしくお願いします。

3年生引退・新体制発足

竜王戦を最後に3年生が引退となりました。

昨年度より部を引っ張ってきた3年生はどこか名残惜しい様子でした。

翌日の3年生の引退の挨拶の後、

話し合いの末に部長に大津、副部長に鈴木が選出されました。

ここで部長から「強い部活」を目指すという力強い言葉が出ました。

そして早速部内で総当たり戦を開始することになりました。

また数名から他校とも合同練習をしたいという意見も出ました。

大会で力が発揮しきれず、悔しい思いをしたことも何度もありました。

顧問としては出来る限り生徒の希望にそって活動を支えていきたいと思います。

これからもますます努力してまいりますので、

今後ともご支援のほどどうかよろしくお願いします。

第36回全国高等学校将棋竜王戦埼玉県大会

6月11日に本校からはA級2名、B級7名、C級1名が大会に参加しました。

A級では、大津が初戦で敗退しました。

後悔すべきミスがあり、悔しさを滲ませていました。

佐藤は1回戦を勝利し、2回戦目で敗れました。

強豪ひしめくA級で彼らがどれだけ実力が発揮できるか注目すべきところかと思います。

顧問としては出来る限り彼らの活動を支えていきたく思っています。

B級では、ベスト8以上がA級へ昇格ということでしたが、

本校では3名(太田、鈴木、高木)がベスト16入りしました。

彼らはあと1勝というところで惜しくも敗れ、とても悔しい思いを強くしていました。

しかし、ここまで勝ち残れるようになったのは、本人たちの努力はさることながら、

全部員が互いに高めあうような活動を継続してきたことの成果だと思います。

これにより、本校ではA級の2名に加え、B級の3名が7月22日(土)に

浦和高校で行われる将棋選手強化会に参加資格を得ました。

次回は全部員の努力の成果がより納得のいく形になるよう頑張っていきたいと思います。

第59回全国高等学校将棋選手権埼玉県大会

将棋選手権大会に参加してきました。

4月30日(日)に行われた個人戦では2年生5名1年生5名が参加しました。

A級では2年生の大津が目標としていた予選リーグの突破を果たしました。

決勝トーナメントでは初戦で惜敗しましたが、

ここでの学びを今後の活動に生かそうと意欲を高めていました。

B級では1年生の佐藤が準優勝を果たし、A級昇格を決めました。

決勝ではかつて対局経験のある人との対戦となり、

自身の成長を感じられたということでした。

他の2年生も粘り強い戦いを見せてくれました。

また、C級から始めた1年生のうち2人が、

初の大会にしてリーグ1位となり、B級への昇格を決めました。

5月7日(日)に行われた団体戦では、本校からは2チームが出場しました。

Aチーム(大津・佐藤・鈴木)は初戦は勝ったものの、

2回戦で強豪春日部高校のAチームと対戦し、敗北を喫しました。

この悔しさを今後の練習の糧としていきます。

本大会をもって、本校では現在、A級2人、B級7名になりました。

これからも努力し続けますので、応援の程、どうかよろしくお願いします。