新着情報
第1回学校説明会 体験授業(化学)資料
第1回学校説明会の体験授業(化学)で使用したスライドをご覧になりたい場合は、以下のリンクをクリックしてください。
化学部から受検生のみなさんへ
「青少年のための科学の祭典」2019全国大会
○1年4組 山田知輝 『ブランコ模型を作って実験しよう』
・展示内容について
ブランコの模型をつくって、足につけた糸を真上に引っ張るだけでブランコがゆれるというのを体験する。
ブランコの仕組みを知ることができる。
・どんなところが良くできたか
小学生にお手本を見せながら、うまく教えることができた。
・どんなことが大変だったか、工夫したところ
糸をどのように通して結ぶのかなどの複雑なところを理解するまで教えるところ。2人の対応を同時にする時、ペースが違うため交互に少しずつ教えていったところ。
・この体験をもとに、成長できたところ
相手にどのように説明したらわかりやすいかなど考えることができた。
・未来の自分にさらなる目標(これからの自分たちの研究にどう伝えていきたいか)
どんな複雑なテーマの研究でも、相手が理解をし、実験できるように伝えていきたい。
○1年1組 髙橋一真 『手作りレンズで目玉工作』
・展示内容について
ピンポン玉とUVレジンを使って目玉の模型を作って目の構造を知る。
・どんなところが良くできたか
小さい子どもにも丁寧に対応できた。高齢の方にもわかりやすく楽しんでもらえた。また、用語の解説など理解しやすく説明した。
・どんなことが大変だったか、工夫したところ
目を近づけ過ぎてしまう人が多かったため、目を離した方がうまく見えるのを説明するべきであった。
レンズがうまくできないことが多かった。見本を見せて対応した。
・この体験をもとに、成長できたところ
説明や笑顔で対応する能力が上がった。特に、小学生でもわかるように原理を説明する力がついた。
・未来の自分にさらなる目標(これからの自分たちの研究にどう伝えていきたいか)
この体験でどんな研究でも、他の人がわからなければ意味がないということを知った。また、理解してもらうと教えることが楽しいと思えるので、機会があればまた参加したい。
平成29年度理科教育研究発表会に向けて
2月10日埼玉大学で行われる「理科教育研究発表会」の出展準備をしています。
研究内容は飲料水や調味料などのCODとBODを測定しています
まだ1年生ですが、自分たちで化学を勉強しながら原理について理解し、研究を進めていく姿が立派です
滴定の様子
↓