新着情報
第11回全国高校生ウィンターカップ・ディベート大会
第11回全国高校生ウィンターカップ・ディベート大会結果報告
日時:H31.2.9(土)
場所:さいたま市立浦和高校
論題:ESports should be included in the Olympics.
メンバー: 2年 山中 拓海、遠藤大志
1年 熊谷 昴亮、山田 創平、室永 遼河、池田りえ、小寺 美々子
第1試合: 川口北(Affirmative) vs. 新島学園(群馬)(Negative) 敗
Constructive Speaker 遠藤 大志
Attack Speaker 山中 拓海
Defense Speaker 池田 りえ
Summary Speaker 山田 創平
第2試合: 四葉学園(群馬)(Affirmative) vs. 川口北(Negative) 勝
Constructive Speaker 山中 拓海
Attack Speaker 熊谷 昴亮
Defense Speaker 小寺 美々子
Summary Speaker 遠藤 大志
第3試合: 川口北(Affirmative) vs. 宇都宮(Negative) 敗
Constructive Speaker 遠藤 大志
Attack Speaker 山中 拓海
Defense Speaker 池田 りえ
Summary Speaker 室永 遼河
第4試合: 蕨A(Affirmative)vs. 川口北(Negative) 勝
Constructive Speaker 山中 拓海
Attack Speaker 熊谷 昴亮
Defense Speaker 小寺 美々子
Summary Speaker 遠藤 大志
*ディベートセクションチーフの山中君のコメント
「去年1勝3敗だったので、今年は2勝できてうれしいです。僕がディベートを続けてきたのは、英語を話せるようになりたいからですが、1年生の時は準備した原稿を読むだけでしたが、2年生になってアタックされたアーギュメントに対して返すことができるようになりました。」
第13回 埼玉県いなほカップ高校生ディベートコンテスト
国際交流同好会に本年度より「ディベートセクション」が誕生しました!
いなほカップに初参戦しましたので、以下にメンバー紹介と結果を報告します。
2年 ディベートセクションチーフ 山中 拓海
2年 国際交流同好会会長 遠藤 大志
1年 メンバー 山田 創平、 熊谷 昴亮、池田 りえ
金丸 明日香、小寺 美々子
論題 That Japan should legalize voluntary active euthanasia.
第1回戦 AFF 大宮高校A - NEG 川口北高校3 - 0 敗
Constructive Speaker 遠藤
Attack Speaker 山中
Defense Speaker 熊谷
Summary Sepaker 金丸
第2回戦 AFF 川口北高校 - NEG 市立浦和高校A
0 ー 3 敗
Constructive Speaker 池田
Attack Speaker 遠藤
Defense Speaker 小寺
Summary Speaker 山中
第3回戦 AFF 川口北高校 - NEG 不動岡高校
1 - 2 敗
第4回戦 AFF 蕨高校 - NEG 川口北高校
1 - 2 勝
「いなほカップに初出場、しかも1年生が多いチームですが、1勝できて大変うれしいです。」
と、チーフの山中君感想を述べていました。次回2月のウィンター・カップは2勝目標に頑張
ります!
インターアクト年次大会
第31回 インターアクト年次大会 無事終了
8月18日(土)に川口リリア展示ホールにおいて、川口北ロータリークラブ様の協力で、本校がホスト校として、第31回インターアクト年次大会を企画・運営しました。
午前中は、川口市副市長 高田 勝様、国際ロータリー第2770地区ガバナーエレクト 小林 操様を始め、多くのご来賓をお迎えしての開会行事と埼玉県ユニセフ協会の川上 明美様による「ブルキナファソの教育と栄養」の講演会を行いました。
午後は、本校も含め18校146名のインターアクターが5つのグループに分かれ、本校生徒が進行役を務めた「クマちゃんストーリー」と「貿易ゲーム」のアクティビティ、その後、全体会を開催いたしました。以下はアンケートの抜粋です。
<講演会の感想>
・ブルキナファソの現状を聞いて驚いた。自分が思っていた以上に識字率が低く、学校にいけない子供がいて、自分にできることは何か、少しでも力になりたいと思った。
・資金面の援助だけではなく、現地の人々の説得や技術の伝承も必要不可欠だとわかった。
<分科会・全体会の感想>
・クマちゃんストーリーでは貧困から救うために優先順位をつけるのが大変だった。様々な班の意見を聞いてみると、自分が正解だと思っていた解決策も別の視点から見ると、全く異なっていて驚いた。様々な角度から判断し、解決策を導いていくことが大切だと感じた。
・発展途上国と先進国で貿易がしにくく、差があることを初めて知り、自由貿易をすることで経済格差が大きくなってしまう可能性があることが、貿易をする上で難しい点であることが分かった。
・全体会では、自分たちとは違う活動をしたグループの発表を聴き、法律ですべての物事を決めてしまうのではなく、それよりも先にやるべきことを考えて、やってからの方が良いということを知った。
当日ご参加頂いたご来賓の皆様、各地区のロータリークラブの皆様、講師の川上様、各校のインターアクトクラブ生徒、顧問の先生方に感謝申し上げます。本校の生徒たちも今大会の運営に携わり、一回り大きく成長した気がします。ありがとうございました。