2025年2月の記事一覧
川北志願者の皆さんへ~明日はいよいよ本番です【R7.2.25】
明日、2月26日は泣いても笑ってもいよいよ入試の本番、学力検査です。川北を志願している受験生の皆さん、難しいかもしれませんが、今日はゆっくりと穏やかに過ごしてください。そして、明日は時間に余裕を持ち、慌てず、焦らず、今までの自分の努力を信じて持てる力を発揮してください。以前も紹介しましたが、本校部活動からの応援メッセージがありますので、ぜひご覧ください。頑張れ、受験生! (校長 高松)
※部活動応援メッセージ ➡ こちらをクリック
国公立大学2次試験への挑戦【R7.2.25】
いよいよ本日、国公立大学の前期試験が始まりました。49期生の皆さん、決して諦めることなく、今までの自分の頑張りを信じて、最後の最後まで粘り強く頑張ってください。志高く! ”頑張れっ49期生!!
生徒による校内見学ツアーが大好評〜埼玉新聞社高校受験ナビに掲載〜【R7.2.21】
川北の新たな取り組みである『中学1・2年生限定学校説明会(R7.2.15実施)』の様子が埼玉新聞社高校受験ナビに掲載されました。本校のカリキュラムの特色や探究活動の取り組み、DXハイスクール指定校になっていることなど紹介していただきました。また、3年生による校内見学ツアーも取り上げていただきたいへんありがとうございました。ぜひこちらからご覧ください。
探究発表会の仕上がりは?【R7.2.20】
昨日、お知らせした探究発表会が本日の5・6限に開催されました。川北独自のスタイルとして、1年生はポスター発表、2年生はスライド発表の形をとり、全員が1人1テーマを探究し、発表することができました。保護者の方にも見に来ていただきましたが、700以上もの探究テーマはどれも魅力的で、どの教室に見に行ったらいいか迷っている方もいました。これで1年間の探究ゼミ活動は一区切りですが、また来年に向かってさまざまなことに興味を持ち、さまざまな角度から物事を見られるように、川北の探究活動で培った力をさらに伸ばしていけると良いと思います。皆さんご苦労様でした。◆探究テーマ『不協和音は人々の感情にどのような影響を与えるだろうか』
◆探究テーマ『心理テストの信憑性について』
◆探究テーマ『YouTubeのチャンネル登録者の推移とは(実際にやってみた)』
総合的な探究の時間 生徒発表会【R7.2.19】
明日20日(木)の総合的な探究の時間は、1年間の活動のまとめでもある「生徒発表会」を実施します。今回は校内だけでなく保護者の方々にもご参加いただく形式となっています。川北の探究は他校とは異なり、全学年縦割りゼミナール方式、そして個人でテーマを設定する個人探究(1・2年の生徒数、つまり700以上のテーマがあります)です。参加される保護者の皆様におかれましては、ぜひ、この1年のお子様たちの探究の成果とプレゼン力の成長をご覧ください。
【以下は、12月に実施された県教育委員会主催の探究発表会の様子です】