2021年3月の記事一覧
オンライン難関大セミナーを行いました
昨年度卒業生でこの春名古屋大学に合格したOBと、秋田県の国際教養大学新2年生になるOBをオンラインでつなぎ、本校生徒向けに話をしてもらいました。
昼休みの15分や朝7時に登校して学習することで忙しい毎日の学習時間を確保することや、定期考査の勉強が受験勉強でもあること、特別なことではなく学校の教材を使って基礎基本を固めること、多くの科目の勉強が気持ちの切り替えになることなど、具体的なアドバイスをもらいました。
入学許可候補者説明会が開かれました。
3月19日(金)入学許可候補者説明会が開かれました。新型コロナウイルス感染防止対策のために、間隔をとって入場していただき、教室で少人数に分けて実施しました。
始めは行列が長くなり、お待たせしてしまいました。
体育館での物品販売です。場所を広く使って販売してもらいました。
その後教室で20組ずつ、オンラインを併用しての説明会を実施します。
格技場では体育着の採寸、会計を行います。
今年はもう桜も開花していました。
4月の入学式でお待ちしています。
【2学年】 卒業生を囲む会が行われました
昨日、卒業式を終えた45期生が30名以上来校し、分野に分かれ受験期の心構えや部活と受験勉強の両立方法を中心に懇談を行いました。1つの分野に複数名の卒業生がいるので、少人数の座談会形式で熱心に先輩の話を聞いていました。
メモをしながら真剣に聞いています。
少人数なので質問もしやすく、色々な話を聞くことができました。
全19分野あるので、3年生の教室も使用しています。
黒板には昨日(卒業式)の黒板アートが残っています。
令和2年度 第45回卒業証書授与式が行われました。
3月17日(水)さわやかな天気の下で第45回卒業証書授与式が行われました。358名の卒業生が巣立っていきました。
担任が先導して、卒業生が入場します。
卒業証書授与 一人一人、校長より卒業証書を受け取ります。おめでとう!
答辞 卒業生代表から思い出の詰まった感謝の言葉が述べられました。
退場時は担任は先導しません。卒業生たちが自分で歩んでいきます。
この日、358名の卒業生が本校を巣立ちました。おめでとう!これからの活躍を祈ります。
高校入試の合格発表がありました。
3月8日(月)埼玉県の公立高校の合格発表がありました。今年はホームページの発表後に合格者の番号の掲示がありました。
今年は合格者はホームページでわかっているので、皆さん落ち着いた雰囲気でした。合格者の皆さん、おめでとうございます。
下記のサイトからご覧ください。
★県立学校緊急情報サイトの設置について★
県教育委員会では、緊急時においても各学校からの情報発信を確保するため、通常の学校ホームページとは別に緊急情報発信専用の「県立学校・教育機関の緊急情報」サイトを設置しています。下記URLまたは右QRコードで「お気に入り」に登録しておくなどし、アクセスが集中して本校ホームページにつながりにくい場合に、御覧ください。
職員・卒業生紹介
45期OB 室永遼河さん ディベート全国大会で3位!!
サッカー部、浦和学院を撃破!
華道部顧問森山裕子教諭 第94回全日本いけばなコンクールで受賞!!
剣道部顧問泉和毅教諭 全国教職員剣道大会予選会優勝!!
剣道部顧問泉和毅教諭 第70回全日本都道府県対抗剣道優勝大会に出場
【第3回学校説明会】
校長挨拶
https://youtu.be/fT8PrCMq44M
【第2回学校説明会】
校長挨拶
https://youtu.be/H-DYERqH2oU
【第1回学校説明会】
校長挨拶
https://youtu.be/ZvK6M_g2ZdM
学校概要
https://youtu.be/YYF85TdyKwM
【1月全校集会】
校長講話
https://youtu.be/10WY5OD8UJo
【10月全校集会】
校長講話
https://youtu.be/tUje3_XkeL4
【9月全校集会】
校長講話
https://youtu.be/fTza-0WzvDw
(1)登校前の健康観察について
登校前に必ず検温及び健康観察を実施してください。観察の結果、発熱や咳、倦怠感等風邪に似た症状がみられる場合は、学校に連絡の上、自宅で休養してください。この場合「出席停止」として扱い、欠席にはなりません。 なお、登校後に体調不良等が認められ、公共交通機関等での帰宅を避けた方がよいと判断された場合には、保護者の方に迎えに来ていただくこともありので、御了承ください。 また、御家族に発熱等の症状がある、PCR検査を受けた、濃厚接触者に指定された等の場合も登校を控えてください。この場合も上記と同じに扱い、欠席にはなりません。
(2)御家庭での生活について
当面の間、不要不急の外出や人の集まる場所等への外出を避け、基本的には自宅で過ごすよう御指導願います。