2019年11月の記事一覧
教養講演会が行われました。
11月22日(金)順天堂大学の小林弘幸教授を
お迎えして、教養講演会が行われました。
小林先生は自律神経研究の第一人者として
多くのアスリート指導に関わっていらっしゃいます。
演題は「今、なすべきこと」です。
多くの実践例や具体的な内容がたくさんでした。
最後は生徒会からの感謝の言葉と花束贈呈です。
東京大学キャンパスツアー ~野心を燃やせ!!~
1・2年生18名が、11月14日(木)午前9時15分に東京大学本郷キャンパスの赤門前に集合し、昨年に続いて本校で企画した同大学大学院の理学系研究科天文学専攻の研究室での体験ツアーを行いました。
最初に、准教授 藤井 通子先生と左近 樹先生の川北の生徒向けの特別講義をしていただきました。講義は生徒のみならず、引率した教員の知的好奇心をもくすぐる天文学の最先端を行くハイレベルなものでした。その後、実験室を見学させてもらったり、キャンパスを案内してもらったりというアカデミックな雰囲気と都会の中でありながら別世界のような自然環境を体験しました。
学生食堂での昼食の後は、現役東大生との懇談会を行いました。大学院生4名が生徒の質問に答え、高校時代の勉強法や学生生活について話してくれました。さらに、埼玉県内の他の高校生が同様の見学会を行っている場面に遭遇し、参加した生徒たちは、大いに刺激を受けました。
11月7日(木)校内マラソン大会が行われました。
11月7日(木)校内マラソン大会が行われました。
東浦和の尾間木公園から、見沼代用水周辺を一回りする男子8.5km、女子7.2kmのコースです。
開会式は学校のグラウンドです。 10時15分 男子の前半がスタートします。
そこから尾間木公園まで歩いて移動します。
続いて男子の後半組がスタート。 女子の前半は10時30分スタートです。
女子の後半がスタートします。 始めは見沼通船堀付近を走ります。
県道463号をを走ります。 見沼代用水べりで線路をくぐると、
一番つらいとき。 もうすぐゴール!
尾間木公園のゴール地点です。次々に走ってきます。よく走った!お疲れさまでした。
午後は学校に戻ってから、LHR・閉会式を行います。
下記のサイトからご覧ください。
★県立学校緊急情報サイトの設置について★
県教育委員会では、緊急時においても各学校からの情報発信を確保するため、通常の学校ホームページとは別に緊急情報発信専用の「県立学校・教育機関の緊急情報」サイトを設置しています。下記URLまたは右QRコードで「お気に入り」に登録しておくなどし、アクセスが集中して本校ホームページにつながりにくい場合に、御覧ください。
今の自分を超えていく
マスコットキャラクターについて
第48回北高祭(文化祭)について
東浦和駅から本校へのアクセスマップ
未来の教育に不可欠なツール ~1人1台 iPad~
【かんたん受付】土曜日公開授業について
【第3回学校説明会】
校長挨拶
https://youtu.be/fT8PrCMq44M
【第2回学校説明会】
校長挨拶
https://youtu.be/H-DYERqH2oU
【第1回学校説明会】
校長挨拶
https://youtu.be/ZvK6M_g2ZdM
学校概要
https://youtu.be/YYF85TdyKwM
【1月全校集会】
校長講話
https://youtu.be/10WY5OD8UJo
【10月全校集会】
校長講話
https://youtu.be/tUje3_XkeL4
【9月全校集会】
校長講話
https://youtu.be/fTza-0WzvDw
(1)登校前の健康観察について
登校前に必ず検温及び健康観察を実施してください。観察の結果、発熱や咳、倦怠感等風邪に似た症状がみられる場合は、学校に連絡の上、自宅で休養してください。この場合「出席停止」として扱い、欠席にはなりません。 なお、登校後に体調不良等が認められ、公共交通機関等での帰宅を避けた方がよいと判断された場合には、保護者の方に迎えに来ていただくこともありので、御了承ください。 また、御家族に発熱等の症状がある、PCR検査を受けた、濃厚接触者に指定された等の場合も登校を控えてください。この場合も上記と同じに扱い、欠席にはなりません。
(2)御家庭での生活について
当面の間、不要不急の外出や人の集まる場所等への外出を避け、基本的には自宅で過ごすよう御指導願います。