ハンドボール部NEWS

新着情報

ハンドボール少年女子(高校生女子)の国民体育大会関東ブロック予選に本校生徒が2名参加

 8月17日(木)~20日(日)まで、ハンドボール少年女子(高校生女子)の国民体育大会関東ブロック予選が行われました。秋に行われる国民体育大会の関東(山梨県を含む)地区の予選です。埼玉県の少年女子のチームの主体はインターハイに出場した埼玉栄高校のメンバーですが、インターハイ予選ベスト4の川口北高校、浦和実業高校、越谷南高校の選手が加わりました。

 本校からチームに加わったのは、コートプレーヤーの吉岡 栞(本校キャプテン)とゴールキーパーの相原 京佳でした。残念ながら埼玉県の少年女子のチームは敗れてしまい、今年は国民体育大会には出場することができません。関東ブロックから出場する少年女子のチームは東京、千葉、山梨となりました。

 下の写真は夏休み明けの全校集会での報告会の様子です。二人とも貴重な経験ができたと思います。

 

1年生大会

 8月9日(水)にくまがやドームで1年生大会がありました。男子は1試合目、対大宮北、14対3で勝利。2試合目、対浦和学院、4対10で敗戦。女子は1試合目、対川口東、6対4で勝利。2試合目、対大妻嵐山、12対1で勝利。3試合目、対西武台、16対2で勝利。4試合目、対浦和実業、4対10で敗戦。以上の結果でした。男子は2試合目に浦和学院と対戦し敗れたので2試合しかできませんでした。女子は4試合もできていい経験ができたと思います。

 今回は1年生大会ということで、監督は2年生のキャプテンが担当しました。普段、顧問の先生が試合前に行っている注意をキャプテンが行いました。日頃の顧問の先生の姿を見て2年生のキャプテンも立派に指示していました。

 最初の6枚の写真は試合の様子です。

 次の3枚の写真は、普段の顧問の先生からの試合直前注意の写真と2年生のキャプテンからの試合直前注意の写真です。

 

   

 

                           

 

 

 

 

 

インターハイ埼玉県予選

 5月27日(土)~6月18日(日)までインターハイ埼玉県予選がありました。男子は県ベスト8、女子は県ベスト4という結果になりました。3年生はこれで引退となりました。

 試合結果は以下のようになりました。

 男子(2回戦から出場)

 6月10日(土) 対 浦和南高校  30対22 で勝利。

 6月12日(月) 対 市立浦和高校 31対25 で勝利。

 6月14日(水) 対 浦和実業高校 17対23 で敗戦。

 

 女子(3回戦から出場)

 6月12日(月) 対 朝霞高校   26対10 で勝利。

 6月14日(水) 対 伊奈学園   22対10 で勝利。

 6月17日(土) 対 埼玉栄高校  16対36 で敗戦。

 

 男子は県準優勝の浦和実業に敗れましたが、最後までよく戦い今まで練習で培ってきたものが発揮できました。女子は県優勝、インターハイ出場の埼玉栄高校に敗れましたが、前半20数分まで同じペースで点を取り合い互角に試合を進め、相手チームを大いに焦らせました。最後は敗れてしまいましたがやり切った感を持って試合を終えました。

 以下に写真を載せます。

 

 

 

女子ハンドボール関東大会

 6月2日(金)から6月5日(月)まで、第69回関東高等学校ハンドボール選手権大会が茨城県で開かれました。本校女子ハンドボール部は一回戦で栃木2位の栃木県立小山西高校と対戦し勝利。二回戦は山梨1位の山梨県立日川高校と対戦しましたが敗れました。

 6月2日(金)、雨の中、多くの先生方に見送られてバスで出発しました。初めに吉川総合体育館に行き、同じく関東大会出場の越谷南高校のハンドボール部員と合同練習をしました。越谷南女子ハンドボール部とは関東大会埼玉県予選の3,4位決めで対戦して敗れています。お互いにこれから向かう関東大会に向けて慎重に調整しました。その後、茨城県に向かいました。

 雨も次第に強くなる中、茨城県に到着しました。ホテルの目の前の畑は大きな池のように水浸しでした。ホテルの外に出ることもできず、そのまま夜就寝しました。翌日の朝も散歩、運動等は雨のためできませんでした。

 

 


ホテルの前の畑は水浸しでした。

 

  

 6月3日(土)、朝食を済ませ、バスに乗り、試合会場の県立水海道第一高校に向かいました。創立120年の歴史がある高校で校門を入ってすぐ左の建物は歴史を感じさせるものでした。すぐに誘導担当の生徒がバスの駐車位置を案内してくれました。話をすると野球部の生徒でした。関東大会の会場校になると学校を上げて対応しているんだな思いました。バスは大型バスで座席はかなり余裕がありました。本校の林間学校等の校外行事でよく配車される車体にプードルの絵が描かれているバスで、乗り心地も快適でした。

 

選手19名、引率教員2名で個の大きさでした。

 

試合会場に入りウオーミングアップを始めると大会関係者のカメラマンが集合写真を撮りに来ました。私もカメラマンのすぐ後ろから選手の集合写真を撮りました。

 

 

そして、小山西高校との試合の直前ミーティングを行いました。監督から試合中の動きの確認があり、皆、真剣に作戦盤を見ていました。

 

試合前の名前確認、指確認、背番号確認が行われました。

 

試合前の円陣です。

 

そして、小山西高校との試合です。

 

 

ハーフタイムのミーティングです。

 

そして、後半。

 

小山西高校には26対12で勝ちました。

 

続いて、山梨県立日川高校との戦いです。ウオーミングアップ、試合前のミーティング、試合前の名前・指・背番号の確認に続いて試合となりました。相手は身長も高く、筋力も体のバネもありそうな選手が多くいました。アッと驚くようなスピードのあるシュートも打たれました。

 

そして、ハーフタイムでキャプテンが作戦盤を使いみんなに説明をしました。

 

後半もなかなか点差が縮まらず、最終的には14対26で山梨県立日川高校に敗れてしましました。


 

今回の大会で、選手は多くのことを得たと思います。

女子関東大会出場

 4月22日(土)~5月6日(土)まで関東大会埼玉県予選が行われ、女子は県4位となり、開会式6月2日(金)、競技6月3日(土)~6月5日(月)まで行われる関東大会(茨城大会)に出場することが決まりました。男子は県5位でした。

 埼玉県予選で女子は、1回戦宮代高校に32対6で、2回戦三郷北高校に24対14で勝利し、3回戦は春日部女子高校と対戦しました。春日部女子高戦では、前半9対6でリードするも後半は6対8と多く得点され、結果、15対14と辛くも勝利を納めました。残り1分となっても、いつ追いつかれるかと非常にドキドキさせられる試合でした。4回戦は埼玉栄と戦いました。26対21と敗れましたが、今までの先輩が埼玉栄と戦った時に比べて、かなり頑張れたと思います。5点差を付けられましたが、かなり埼玉栄を苦しめることができたと思います。続く伊奈学園戦では21対9で勝利して関東大会出場を決めました。その後、県3位、4位決めの戦いは越谷南高校に16対33で敗れました。

 男子は2回戦からの出場となり、鴻巣高校に28対15で勝ち、3回戦30対16で春日部東高校に勝ちました。続く4回戦は浦和学院高校との対戦で12対31で敗れ、3位決定のトーナメント戦に回りました。その初戦は埼玉栄高校でした。昨年の新人戦でまけている相手なので是非とも勝ちたいという思いがありました。うまくいくプレーもいかないプレーもありましたが、26対21で勝つことができました。2戦目は川口東高校と対戦しました。リードする展開で試合は進んでいきましたが、残り数分で追いつかれ、逆転され、21対22で惜敗しました。男女揃っての関東大会の夢は潰えましたが、男子の分も女子が頑張ってくれると思います。

 以下に県予選の時の写真を載せます。

 

 

新人大会

 埼玉県新人大会南部地区予選会が10月25日(火)~11月5日(土)に、同県大会が11月13日(日)~23日(水)まで行われました。男子はベスト8、女子はベスト16でした。

 以下に、各試合の結果と写真を載せます。

男子

南部地区大会

1回戦 対 大宮高校   35対6で勝利

2回戦 対 埼玉栄高校  32対15で勝利

3回戦 対 浦和実業高校 24対22で勝利

決勝戦 対 浦和学院高校 10対35で敗れる

県大会

1回戦 対 城西川越高校 31対11で勝利

2回戦 対 大宮北高校  28対16で勝利

決勝リーグ出場決定戦 対 埼玉栄高校 20対23で敗れる

 

女子

南部地区大会

1回戦 対 川口東高校 8対10で敗れる

県大会出場決定戦 対 大宮北高校 28対9で勝利

県大会

1回戦 対 誠和福祉高校 39対2で勝利

2回戦 対 越谷南高校 10対27で敗れる

 

 

 

インターハイ予選

 女子は1回戦から、男子は関東大会出場のため4回戦からの出場となりました。

 女子は大宮北、八潮に勝ち、埼玉栄と対戦しましたが惜しくも敗れ、引退となりました。

 男子は坂戸に勝ちましたが、越ケ谷南に敗れ、引退となりました。

 各試合の得点は以下の通りです。

 

 男子

 対 坂戸   25対8

 対 越ケ谷南 24対29

 

 女子

 対 大宮北 33対14

 対 八潮  29対6

 対 埼玉栄 13対33

 

 

 以下に試合前の集合写真、試合の写真を載せえます。

男子関東大会試合結果

 男子ハンドボール部は、5月26日(木)に関東大会出場の壮行会を開いてもらい、6月4日(土)に神奈川県藤沢市にある秩父宮記念体育館で関東大会の1回戦を戦ってきました。

 壮行会は、コロナ禍のため全校生徒が一堂に体育館に集まれずオンライン配信で各教室にいる生徒に映像を送る形で行われました。

 試合は、群馬1位の富岡高校と戦いました。前半のスタート時点では互角の展開を繰り広げていましたが、少しづつ富岡高校のシュートが決まり始め、前半終了時点では9対13となりました。後半は本校生徒も頑張っていましたが、10対19と差が開き、前後半合わせて10対32で敗れました。以下に、オンライン壮行会の時にキャプテンが校長先生から激励の言葉をいただいている写真、大会会場での集合写真、試合の写真を載せます。

 

ハンドボール部男子 関東大会出場決定

 4月23日(土)~5月7日(土)にかけてハンドボール関東大会埼玉県予選が開かれました。男子は県4位となり、関東大会出場が決まりました。来る6月4日(土)~6日(月)、神奈川県藤沢市で行われる「令和4年度関東大会第68回関東高校選手権大会」に出場してきます。

 出場決定までには、本来の力を十分発揮できて勝った試合もありましたが、なかなか自分たちの力を出せず苦しみながら勝利に辿りついた試合もありました。一番苦しんだ試合では、終始リードされつつ後半どうにか同点に追いつき、残り10秒で点を決め1点差でどうにか勝った試合もありました。関東大会でも実力を発揮し、頑張ってきたいと思います。

 

 また女子も新人戦県ベスト4のチームを相手に善戦し、ベスト16となりました。

 

 以下に、各試合のスコアを載せ、写真を掲載したいと思います。

 

 男子

 対 宮代   29対4  で勝利

 対 朝霞   31対12 で勝利

 対 三郷北  13対12 で勝利

 対 浦和学院 13対40 で敗れる

 対 越ケ谷南 36対21 で勝利(関東大会決定)

 

 女子

 対 熊谷女子 21対6  で勝利

 対 三郷北  15対18 で敗れる

 

 

ハンドボールコートの整備

 12月、冬休みに入り、毎日使っているハンドボールコートの整備をしました。長い間の使用で少しずつでこぼこになっている部分をシャベルで削り、トンボで均しました。また、冬の霜対策のために塩化カルシウムを巻きました。塩化カルシウムの袋は1袋25㎏ありますが、抱きかかえたり、背負ったり、一輪車に乗せたりして運び、男子コートと女子コート合わせて80袋撒き、それらをシャベルとトンボで均しました。教科も学び、部活動で競技と人間関係を学び、グラウンド整備で物を大切にする心が学べると思います。以下に、その時の写真を載せます。