書道部NEWS

新着情報

篆刻(落款印の作成)

 書道では自分の作品に落款印を押します。落款印は自分で自分の名前の文字を石に刻んで作ります。先日、1年生はこれから使う落款印を彫りました。

 最初に書道の先生から説明を受けました。生徒たちは、先ず、彫る名前の書体をいろいろ調べ、どの書体にするか決めました。それを紙に書き写し、裏表を反対にして石にセロテープで貼り付けました。その紙を黄色のマジックインクで塗りつぶしました。紙をはがすと石に文字が写ります。写った文字を篆刻刀で削って完成させました。

 

その時の様子の写真です。

 

 

新入生を交えて今年度がスタート

 新しく入った1年生7名を交えて今年度もスタートしました。4月から5月の初めにかけて文化祭の作品作りの準備をしました。5月の中旬から6月の上旬は硬筆展へ向けての作品作りに取り組みました。全員で毛筆、硬筆の練習をしているところの写真を以下に載せえます。

 

新入生への部活動紹介

 新年度になり今年もたくさんの新入生が入学して来ました。4月10日(月)は新入生への部活動紹介の日でした。体育館に集まった新入生に各部活動の先輩たちが工夫を凝らして活動内容を紹介しました。

 書道部は、1.8メートル×1.8メートルの大きさの板に模造紙を貼り、それを2つ用意して、体育館のステージ上でそこに文字を書くパフォーマンスをしました。文字は「信念」です。発表が終わったあと、その板を書道室に持ち帰り写真を撮りました。その時の写真を載せます。また、その「信念」と書かれた板は新入生勧誘期間は書道室に飾りました。

 

年間皆勤賞の賞状作成

 川口北高校では1年間の皆勤賞の賞状を書道部が書いています(3年間の皆勤賞は外部の方に書いていただいています)。令和4年度の1年間の皆勤者は2月上旬時点で453名でした。例年は1年生と2年生で書きますが、令和4年度は3年生の部員2名も手伝ってくれて、合計14名で2月上旬から書き始めました。下に写真を載せましたが、1枚目の写真は2名の3年生が3クラス分の賞状を書いた時に撮りました。2枚目は3年生の残りのクラスが完成した時に撮りました。そして、3枚目は1、2年生の賞状が完成した時に撮りました。1枚の賞状を書くのに何回も練習してから書きます。決して1枚をさらさらさらと書いているわけではありません。かなりのエネルギーを傾けて書いています。

 

書の甲子園(国際高校生選抜書展)入選

 毎年開かれている『書の甲子園(国際高校生選抜書展)』において、1年8組の門間千織さんが入選しました。今年は全国(一部海外から)から、10,688点の応募作品がありました。本校書道部の1,2年の生徒13名も応募しました。入選は全国で1,800名、入賞は200名です。

 夏休み中、何枚も作品を書き、納得のいく作品を送りました。部としての練習時間を過ぎても残って練習する部員も何名もいました。

 例年、入選者と入賞者の作品は大阪市立美術館に展示されますが、今年は大阪市立美術館が改修工事のため、兵庫県立美術館王子分館に入賞者の作品のみの展示となり、入選者の作品は展示されませんでした。

 門間千織さんは、聖書王義之(おうぎし)の『蘭亭序』の一節を書きました。書いた部分の書き下し文は、「天朗かに気清く、恵風和暢す。仰いでは宇宙の大なるを観、俯しては品類の盛んなるを察す。目を遊ばしめ懐を騁する所以にして、以て視聴の娯しみを極むるに足れり。」となります。そしてその現代語訳は、「天空はほがらかに晴れて空気は澄みわたり、そよ風はやわらかでのどかであった。ふり仰ぐと宇宙の広々としたさまが見わたせ、俯くと万物の盛んなさまが明らかに見てとれる。目を遊ばせ懐いを存分に馳せることができるというわけで、視たり聴いたりする娯しみを極めつくすに十分である。」となります。

 作品は現在、校長室に飾られています。次の入選者が出るまで飾られることになります。以下に校長先生と校長室で撮った写真と一人で作品の隣で撮った写真を載せます。

 

イオンモール北戸田店で『書のパフォーマンス』

 1月1日(日)にイオンモール北戸田店で書のパフォーマンスを行いました。第1回目が12:00から、第2回目が14:00から、計2回行いました。それぞれ、1年生7人で一枚の作品、2年生4人でも一枚の作品を書き上げました。1年生は「卯」の文字を「うさぎ」の絵のように図案化したものを紙の真ん中に配置し、その左右に文字を書きました。うさぎの足跡をイメージして、自分たちの手と足の裏に絵の具を塗り足跡を付けておいた紙を用意しました。2年生は前もって梅の花を描いた紙の真ん中に、「迎春」と書き、その左右に新年の挨拶を書きました。以下にその時の写真を載せます。また、最後にパフォーマンス用の紙を作成しているときの写真も載せます。

 

第61回高校書道展覧会

 11月16日(水)から20日(日)まで埼玉県立近代美術館で「第61回高校書道展覧会」が行われました。1年生は色紙に、2年生は半切2分の1の画仙紙に、2年生の部長は2尺×8尺の画仙紙に作品を書きました。部長の作品は推薦賞となりました。以下にその作品の写真を載せます。

 

文化祭

 9月3日(土)と4日(日)に本校文化祭、『北高祭』が行われました。文化祭では、夏休みに書いた作品の展示と「書のパフォーマンス」を行いました。展示された作品は夏休み中何度も練習して仕上げました。「書のパフォーマンス」は模造紙をつなげて大きな紙を作り、何度も練習して本番に臨みました。1年生のみ、2年生のみ、1,2年生合同、3年生のみと4回書きました。多くのお客さんに見ていただき生徒の努力も報われました。以下にその時の写真を載せます。

 

武南警察署より感謝状

 8月25日(木)、本校書道部が武南警察署から感謝状をいただきました。去る7月21日(木)にイオンモール川口で武南警察署が「特殊詐欺撲滅キャンペーン」を行いました。その一環として、本校書道部が特殊詐欺撲滅を願う「書のパフォーマンス」を行い、そのことに対して感謝状をいただきました。また当日は、110番通報から犯人逮捕までの流れを説明するDVDの視聴、署長室をはじめ警察署内の見学、鑑識活動の中の指紋採取体験、パトカーの乗車とその装備説明、白バイの装備説明等をしていただきました。普段、見たり触れたりすることのない警察署の建物、部屋、ハイテク化された通報システムと無線システム、パトカー、白バイ、その装備を見学し、何人もの警察署の方々から丁寧な説明を受け、生徒は警察の仕事が身近に感じたことと思います。

以下に、その時の写真を載せます。

 

文化祭の作品作り

 9月3日(土)、4日(日)は本校の文化祭です。書道室には作品を展示し、4日(日)の13:15からは駐車場ロータリーで「書のパフォーマンス」をします。

 夏休みの前半は、文化祭展示用の作品作りに励みました。以下はその写真です。