新着情報
11月19日(木)東大オンライン見学会が行われました。
例年11月に実施している、東京大学のキャンパスツアーですが、今年は新型コロナのためにオンラインで行いました。
東京大学の先生による特別講義(天文学と生物科学)を受けた後、大学院生、学生の方によるオンラインでのキャンパス見学、懇談会を行いました。オンラインとはいえ、東京大学を知ることができたとてもいい経験でした。
参加した生徒は20人。
パソコンの画面を共有して講義を受けます。
生徒から質問もします。
オンラインでキャンパスも紹介していただきました。
11月7日(土) 学校説明会が行われました。
11月7日(土)第3回学校説明会が行われました。学校を会場に行われたのは2回目です。
「三密」を避けて、1日3回に分け、さらに参加者は教室で少人数ずつに分かれて説明を聞き、一部はオンラインで実施しました。
本校の生徒が一部説明をしたり、質問に答えます。
受付です。生徒たちが協力して受付をやってくれます。三ヵ所に分かれて受付を行います。
生徒会長の挨拶はオンラインで行い、参加者が分かれた各教室に、配信します。
校長挨拶や概要説明はオンラインで行います。
その後は各教室に一人ずつ本校の生徒が来て、質問に答えます。在校生の声を直接、聞くことができます。
堂々とした受け答えです。本校自慢の生徒たちです。
その後は参加者の希望によって校内見学や部活動見学を行いました。
第47回マラソン大会が実施されました。
11月5日(木)の埼玉スタジアムでマラソン大会が実施されました。今年から埼玉スタジアムの周囲を走るコースに変更し、開会式等はスタジアムの中で行いました。天気も良く、充実したマラソン大会となりました。
スタンドで開会式が行われました。スタジアムの中に初めて入った生徒もいました。
スタジアムそばの駐車場からスタートです。男女それぞれ2つに分け、計4回スタートします。
スタジアムに向けて駆け上がります。
スタジアムの周囲を1周して・・・、
その後は周辺の歩道を走ります。意外とアップダウンがあります。がんばれ!
ここまで走って、折り返します。
このコースを2回走ります。その結果、スタジアム周囲は北高生でいっぱい。写真の右の遠くの白いシャツも北高生です。みんながんばれ~!
2回走り、スタジアム脇でゴール!
男子8.4㎞、女子7.6㎞、走りました。
天気も良く、疲れたけれど充実したマラソン大会でした
。
進路学習通信No.5掲載しました
9月17日(木) 体育祭が行われました。
9月17日(木) 体育祭が行われました。
今年は新型コロナ感染防止のため、種目の変更、競技中以外はマスク着用、保護者の参観もなしなどの対策を取った上で実施しました。
この日は天気も曇りでしたが、まずまずの体育祭日和でした。
100メートル走は、いつもと同じく実施です。
全員リレー 順位がめまぐるしく入れ替わります。
3年生女子 アンカーにバトンが渡ります。
「最後、頼む!」「おう、任せとけ!」
学年種目は今年は、男子は騎馬戦や棒倒しに代えて、テニスボールを網に向かって打ちます。入った個数が得点です。
女子は棒引きに代えて、打ったテニスボールをコーンに入れます。結構難しいです。
1年生大縄跳び 人数を半分に減らし、1クラス前半組と後半組で2回飛びます。
2年生大縄跳び 半分の20人でも始めはひっかかりがちです。
3年生です。高校生活最後の大縄跳び。
最後の種目 9色対抗リレー 色のブロックごとに学年、男女混合で走ります。
多くの行事が中止される中、各所の御協力を得て体育祭が実施できたことに感謝いたします。
令和2年度大学入試結果
令和2年度 入学式が挙行されました。
令和2年4月8日(水)13:00、47期生の入学式が挙行され、359名の生徒の入学が許可されました。新型コロナウイルスの影響が社会全体を覆う中、新入生と職員のみで行われた入学式ではありましたが、新入生代表の立派な誓いの言葉と共に、新入生の新しいスタートが切られました。彼らの輝かしい学校生活が期待されます。
校内駅伝大会が行われました。
2月6日(木)校内駅伝大会が開かれました。
クラス対抗で、たすきをつなぎます。
学校の周辺を走ります。
2月6日(木)天気は良かったのですが、冷たい北風が吹く日でした。
気温が低かったので、体育館で開会式、準備体操をします。
10:20 始めに女子がスタートします。
男子は12:30にスタートしました。
芝川に架かる橋を渡ります。いきなりの登り坂。
橋を下ります。そろそろきつくなるころです。
芝川沿いに南のほうへ走ります。
橋の付近には応援の生徒が。「がんばれ~」
女子は人道橋を渡って折り返します。
男子は堤防に上がり、もう少し先の在家橋まで走ります。
友達の声援の中、堤防を下ります。
正門付近でたすきをつなぎます。「後は頼む!」
「任せとけ!」クラスのたすきを受け取り、走り出します。
クラスの総合優勝は2年6組、
2位は1年4組、3位は2年1組でした。
1年生校内かるた大会が開かれました。
1月16日(木)の5.6時間目を利用して1年生の校内かるた(百人一首)大会が開かれました。
クラスを混ぜて、約9人のグループを40組作ります。
いよいよ開始です。真剣に札とにらめっこ。
上の句が読まれます。「はい、あったー!」
「はいっ!」「あっ 先に取られたっ!」
札の激しい取り合いです。
途中で班を変えて行いました。みんな何枚取れたかな?
得意な人も苦手な人も楽しめた午後でした。
「CAN-DOリスト」形式による学習到達目標を公開しました。
「CAN-DOリスト」形式による学習到達目標を公開しました。
上のタブの「学校概要」から「教育課程」のページを開いていただくと、ページの下にリストへのリンク先があります。
マラソンの追走が行われました。
12月3日(火)マラソンの追走が行われました。
これは11月に実施されたマラソン大会に参加できなかった生徒を対象に実施されたものです。
コース等は前回と同じ尾間木公園からの見沼代用水沿いの周回コースです。
今日は生徒は40人弱なので一斉にスタートします。
芝川の八丁堤付近です。
見沼代用水東縁へ向かいます。
黄葉したイチョウの下を走ります。
ゴールまであと少し!ファイト!
ゴールです。お疲れさま。
全員無事に走り終えました。
第3回リベラルゼミが開かれました。
11月30日(土)の土曜授業の後、リベラルゼミが開かれました。
今回は立教大学観光学部特任教授であり、株式会社JTB総合研究所 代表取締役社長の野沢肇氏による、
「観光と日本の将来」です。
観光産業の持つ裾野についての説明です。観光は
いろいろな分野に経済効果を与えます。
生徒は46人出席しました。座席は机の両側に座る
配置になりました。
観光業は日本の輸出額で考えると第2位の金額
だそうです。そんなにあったんですね。
ゼミ修了後も質問が出て、盛況のうちに終わりました。
教養講演会が行われました。
11月22日(金)順天堂大学の小林弘幸教授を
お迎えして、教養講演会が行われました。
小林先生は自律神経研究の第一人者として
多くのアスリート指導に関わっていらっしゃいます。
演題は「今、なすべきこと」です。
多くの実践例や具体的な内容がたくさんでした。
最後は生徒会からの感謝の言葉と花束贈呈です。
東京大学キャンパスツアー ~野心を燃やせ!!~
1・2年生18名が、11月14日(木)午前9時15分に東京大学本郷キャンパスの赤門前に集合し、昨年に続いて本校で企画した同大学大学院の理学系研究科天文学専攻の研究室での体験ツアーを行いました。
最初に、准教授 藤井 通子先生と左近 樹先生の川北の生徒向けの特別講義をしていただきました。講義は生徒のみならず、引率した教員の知的好奇心をもくすぐる天文学の最先端を行くハイレベルなものでした。その後、実験室を見学させてもらったり、キャンパスを案内してもらったりというアカデミックな雰囲気と都会の中でありながら別世界のような自然環境を体験しました。
学生食堂での昼食の後は、現役東大生との懇談会を行いました。大学院生4名が生徒の質問に答え、高校時代の勉強法や学生生活について話してくれました。さらに、埼玉県内の他の高校生が同様の見学会を行っている場面に遭遇し、参加した生徒たちは、大いに刺激を受けました。
11月7日(木)校内マラソン大会が行われました。
11月7日(木)校内マラソン大会が行われました。
東浦和の尾間木公園から、見沼代用水周辺を一回りする男子8.5km、女子7.2kmのコースです。
開会式は学校のグラウンドです。 10時15分 男子の前半がスタートします。
そこから尾間木公園まで歩いて移動します。
続いて男子の後半組がスタート。 女子の前半は10時30分スタートです。
女子の後半がスタートします。 始めは見沼通船堀付近を走ります。
県道463号をを走ります。 見沼代用水べりで線路をくぐると、
一番つらいとき。 もうすぐゴール!
尾間木公園のゴール地点です。次々に走ってきます。よく走った!お疲れさまでした。
午後は学校に戻ってから、LHR・閉会式を行います。
第2回 リベラルゼミが行われました。
本校では土曜授業の放課後に、社会で活躍されている方をお招きしてリベラルゼミを開いています。
10月26日は早稲田大学教授の萩原剛先生にお願いして、「建築とリベラルアーツ」をテーマに御講演いただきました。
始めは建築と風土や歴史との関係について。 ローマ帝国のコロッセオの説明です。
建築は必ずしも理系分野だけとは限らない、 最後には何人も質問の手が上がりました。
とのお話しでした。
[北高祭]美化委員によるおもてなし
皆さんの来校をおもてなしいたします。
巡回を行い、ゴミ箱の設置状況や会場の整備について確認しています。
各クラスが工夫して、オシャレでかわいいゴミ箱を作成しています。
こんなところにも、アイデアがたくさん詰まった北高祭となっています。
文化祭のお知らせ
一般公開
8月31日(土) 午前12時から午後3時30分です。
受け付け終了は午後3時です。
この時間までにお越ししください。
9月1日(日) 午前9時から午後3時30分です。
受け付け終了は同じく午後3時までとなります。
※なお、駐車場はございません。
近隣地域への駐車もおやめくださるように
お願いいたします。
多数の方のご来場をお待ちしております。
8月3日 オーストラリアから無事に帰国しました。
たくさんの思い出ができ、有意義な研修でした。
これはシドニーで撮った写真です。
8月1日 オーストラリア研修8日目
本日は写真は無しです。
7月31日 オーストラリア研修7日目
作成した手裏剣で遊ぶ小学生
7月30日 オーストラリア研修6日目
オーストラリア研修5日目
(下の続きを読むをクリックしてください。)
29日(月)の8時半に学校に集合すると、週末どのように過ごしたかという話で
盛り上がっていました。
7月29日(月)
かかえて悩んでいたりする生徒はいませんでした。
1限(9:00〜9:45) オーストラリアの生徒たちが、4班に分かれて、学校案内をしてくれ
ました。日本語を勉強している生徒たちなので、英語、日本語を介して、コミュニ
ケーションを取っていました
2限(9:50〜10:40) 明日から始まるプレゼンテーションに向けての、班ごとの
打ち合わせ(休憩)
勿論、全て英語ですが、なるべく聞き取ろうと頑張りました。
5限(13:35〜14:20) 授業参加
オーストラリアの生徒たちとお互いの紹介をしている様子
部活動体験が行われました。
7月27日(土)中学生の部活動体験が行われました。台風の影響で実施が心配されましたが予定通り、行われました。たくさんの中学生、保護者の方にご来校いただきました。
7月30日(火)31日(水)8月1日(木)も行われます。
写真は第2グラウンドのサッカー部の様子です。
フランクストンに着きました。
立食パーティーの様子
オーストラリア研修に出発しました。
]
本校玄関にて
羽田空港にて
日本時間の7月26日9時にシドニーに着いて、乗り継ぎ待ちだそうです。
オーストラリア研修会が開かれました。
教育相談室をリニューアルしました!
スクールカウンセラーさんの相談も、この部屋で行われます。
かつては年代物のソファセットが置かれていましたが、
新しいテーブルセットとソファを設置し、戸棚の色も明るくしました。
みなさんにとって、心地よい空間になればと思います。
教職員対象 救急法講習会を実施しました。
講師は、埼玉協同病院の医師2名、看護師3名の方に来ていただきました。
研修には56名の教職員が参加し、心肺蘇生法、AEDの使い方、エピペンの使用などについて学びました。
これから危険性が高まる熱中症予防についても、お話を伺いました。
研修で使用した緊急時のフローチャートは、保健室にも掲示して
日ごろから確認できるようにしています。
事故の予防も大切ですが、いざというときに勇気を持って決断し、自ら動くことも大切です。
埼玉協同病院のスタッフの皆様、ありがとうございました。
生徒対象 救急法講習会を実施しました
講師は、川口市消防本部の方にお願いしました。
参加者は真剣に話を聞き、休憩時間にも声をかけあって自主練習するなど、熱心に取り組んでいました。
参加者には「Qマスク」といって、心肺蘇生法をする際に使用するマスクを配布しました。
参加したみなさんには、各部活動や林間学校などといった学校行事などで、緊急時に活躍してくれると期待しています。
また「熱中症 重症度チェックリスト」も配布しました。
これからの熱中症対策に役立ててほしいと思います。
生徒総会が開催されました!
5月30日(木)、
川口北高校前期生徒総会
が行われました!事前に監査委員が部活動や委員会の監査を行ったり、生徒会本部が予算について話し合うなど、時間をかけて準備してきました。
昨年度から部活動も増え、川北はさらに盛り上がりをみせています。
多くの委員会と部活動で協力しながら、“生徒総会”を活発化させ、さらに川北らしい学校を目指していきたいと思います。
入学式
平成31年度入学式が挙行されました。
4月8日(月) 本校体育館において46期生の入学式が行われ、362名の新1年生を
迎えました。チーム川北の一員として、活躍を期待しています。
平成31年3月卒業生の進路状況
★国公立大学 筑波大学4名、横浜国立大学3名、東京農工大学2名、千葉大学2名、
埼玉大学18名、東京学芸大学1名、信州大学2名など58名合格
★私立大学 早慶上理ICU 12名、GMARCH76名 他多数合格
左側メニューの「進路指導-進路実績」のページをご覧ください。
「部活動に係る活動方針」を策定しました
詳細は、左側メニュー「部活動」内の「部活動に係る活動方針」のページをご覧ください。
リベラルゼミ特別講義(佐藤優ゼミ)を実施しました
2/9(土)土曜授業公開について
〇受付時間 9:00~11:00 ※事前の申し込みは不要です
受付場所 北棟1F生徒玄関前
公開時間 9:00~11:30 ※11:50までに退出してください。
〇授業時間(55分×3限授業)
1限 8:45~ 9:40
2限 9:50~10:45
3限 10:55~11:50
※受付に時間割と校内案内図を用意しますので、自由にご覧ください。
〇その他
お車での来校はご遠慮ください。
上履きをご持参ください。
写真・動画の撮影はお断りいたします。
携帯電話等は電源をOFFにするなど、授業に支障のないようご配慮ください。
放課後の部活動は公開していません。
KAWAKITAキャンパス通信第17号発行
左側メニューの「KAWAKITAキャンパス通信」からご覧ください。
個別相談会を実施します
午前中は土曜授業を公開(9:00~11:50)しており、午後は当日活動している部活動を見学することもできます(見学のみの場合は事前申し込みは不要)。昼食場所として学食を利用することも可能(学食の営業あり)ですので、ぜひご参加ください。
KAWAKITAキャンパス通信第16号発行
左側メニューの「KAWAKITAキャンパス通信」からご覧ください。
KAWAKITAキャンパス通信第15号発行
左側メニューの「KAWAKITAキャンパス通信」からご覧ください。
生徒募集要項の公開
左側メニューの「入学者選抜関係」のページをご確認ください。
第4回学校説明会について
なお、午前中は、土曜授業を公開しておりますので、本校生徒の普段の様子を見ていただくことができます。また、昼食場所として、学食を利用することも可能ですので、お時間がありましたらぜひご来校ください。
☆屋外の運動部は、天候等の状況により活動時間・場所・内容等の変更があります。
●12:20から見学可
弓道部
●12:30から見学可
ソフトテニス部(男女)
●13:00から見学可
柔道部、ソフトボール部、硬式テニス部(女)、ハンドボール部(男女)、
バスケットボール部(女)、吹奏楽部、生物部、かるた部、国際交流同好会
●13:15から見学可
水泳部
●13:30から見学可
剣道部、サッカー部、ラグビー部、陸上競技部
●14:00から見学可
卓球部、硬式テニス部(男)、バレーボール部(男女)
●16:00から見学可
バドミントン部(男女)
●大会で不在など、当日活動しない部活動
バスケットボール部(男)、演劇部、華道部、化学部、音楽部、茶道部、
書道部、美術部、文芸部、囲碁・将棋部、写真同好会、数学研究同好会、
ハンドメイド同好会、軽音楽同好会
KAWAKITAキャンパス通信第14号発行
左側メニューの「KAWAKITAキャンパス通信」からご覧ください。
佐藤優氏による教養講演会を開催しました
この日は「これからの時代を生き抜くインテリジェンス、教養とは」という演題でご講演をいただきました。講演は、「『入学歴社会』から『学力社会』に以降する中で、学力向上のために、知識の欠損を理解して、その穴をうめること」、「高校時代は文系科目も理系科目も幅広く学ぶこと」「自分自身を過小評価しないこと」等のお話をいただき、最後に高校時代の「今できること」を挙げていただきました。生徒は大いに勇気づけられるとともに、教養を身につけることの重要性とこれからの学習法を学ぶことができました。
弁護士によるリベラルゼミを開催
講義では、弁護士の使命から始まり、刑事事件や民事事件などについて、具体的な事例の紹介を交えて、お話いただきました。また最後には、「自分の思い通りにならなくても絶対に諦めてはいけない。諦めなければ道は開ける」という力強いメッセージをいただきました。
参加した生徒たちは、弁護士という職業に関心を深めるとともに、今後の高校生活について大いに勇気づけられる内容となりました。
東京大学見学会を実施
はじめに藤井通子准教授から「シミュレーション天文学」について、続いて左近樹助教から「赤外線観測天文学と実験天文学」について、川北生向け特別講義をしてもらいました。その後宇宙初期のダストの起源を探るためのダスト合成機器のある実験室等を見学させてもらいました。
学生食堂での昼食の後は、現役東大生との懇談会を行いました。大学院生、学部生計4名が、高校時代の勉強法や学生生活について生徒の質問に答え、最後にキャンパスを案内してくれました。
参加した生徒たちは、実際に大学を訪れ、学問に触れることで、大いに刺激を受けたようでした。
KAWAKITAキャンパス通信第13号発行
左側メニューの「KAWAKITAキャンパス通信」からご覧ください。
大学教授によるリベラルゼミを開催
講義では、セキュリティ技術の要となる暗号技術から始まり、最近のサイバーセキュリティ攻撃に関わる問題と技術対策、及び今後の課題について概観していただきました。参加した生徒たちは、数学で学んだユークリッド互除法が情報セキュリティ技術に応用されていることや、日々使用しているSNSのアプリが情報セキュリティ技術に守られていることを知り、より興味関心を抱いたようでした。
10月27日(土)の部活動見学について
なお、当日12:00から開催される早稲田大学基幹理工学部の森達哉教授によるリベラルゼミ「情報セキュリティ概論:暗号技術からサイバーセキュリティ最前線まで」も見学が可能です。また、午前中の「土曜授業見学のみ」や午後の「部活動見学のみ」も可能ですので、お時間がありましたらぜひご来校ください。
☆屋外の運動部は、天候等の状況により活動時間・場所・内容等の変更があります。
●12:20から見学可
弓道部
●12:30から見学可
ソフトテニス部(女)
●12:50から見学可
吹奏楽部
●13:00から見学可
柔道部、ソフトボール部、ハンドボール部(男女)、生物部、かるた部、
国際交流同好会
●13:30から見学可
剣道部、サッカー部、水泳部、ラグビー部、陸上競技部
●14:00から見学可
バドミントン部(男女)
●15:00から見学可
ソフトテニス部(男)
●16:00から見学可
バスケットボール部(男女)
●大会で不在など、当日活動しない部活動
卓球部、硬式テニス部(男女)、バレーボール部(男女)、演劇部、華道部、
化学部、音楽部、茶道部、書道部、美術部、文芸部、囲碁・将棋部、写真同好会、
数学研究同好会、ハンドメイド同好会、軽音楽同好会
KAWAKITAキャンパス通信第12号発行
左側メニューの「KAWAKITAキャンパス通信」からご覧ください。