川北NEWS

カテゴリ:出来事・NEWS

NHKに生徒会の活動が取り上げられました!

生徒会の多様性推進課では、教職員・生徒の多様な性に関する理解を促進するため、新聞の作成、研修会の実施、スラックスの導入や制服選択制に関する提言などの取り組みを4年前から行ってきました。

そうした生徒会の活動をNHKの「ハートネットTV」にも取り上げていただきました。リンク先から本校の活動紹介についての動画を視聴いただけます。

https://www2.nhk.or.jp/school/movie/bangumi.cgi?das_id=D0005170825_00000

マラソン大会(part2) 

埼玉協同病院 後藤医師をはじめ三名のドクターの帯同をいただき、生徒を見守っていただきました。この時期としては気温も高めでしたが、風は爽やかで小春日和の中での大会となりました。大きな事故もなく、無事にマラソン大会を終えることができました。

 

                     

6月28日教職員救急法講習会開催!

埼玉協同病院のDr、研修医、看護師の皆さんにご指導いただき、教職員対象の救急法講習会を開催しました。心肺蘇生法をはじめ、熱中症対応、アナフィラキシーへの対応等、知識・スキルの再確認と、「チームKAWAKITAで動ける救急対応」を学ぶことができました。

英作文コンテスト入賞!

埼玉県高等学校英語教育研究会主催

第56回英作文コンテスト 

初級(1年生)奨励賞受賞   宮田 恵美さん

 

1.今回の英作文コンテストの感想を教えてください。

最初は参加できるだけでよいと思っていましたが、このような賞を頂けてとてもうれしいです。コンテストのあとの講演もとても興味深く勉強になったので参加して良かったと思います。表彰式では、他の受賞者の考えを知ることができ、私も幅広い視野を持つことが大事だと感じました。

 

2.川口北高校の英語の授業について聞かせてください。

教科書の内容については、英語で質問され、英語で答えるようにすすめられます。サマリー(要約)の時間には、まずペアで内容をまとめてから書くのでスムーズに進めることができます。

スピーチの授業では、「理想の旅行について」というテーマで発表しました。自分たちでスライドを作り、伝える内容を考えました。高校生になってできるようになったことが増えてきたと思います。

 

3.自宅での学習はどのようにしていますか。

日々の授業やテストの準備、復習は必ずするようにしています。また、1週間の出来事を英語で話せるようにします。定期テスト前には教科書や副教材などを4回~5回繰り返し学習します。

「部活動に係る活動方針」を策定しました

 本校では、平成30年7月に埼玉県教育委員会が策定した「埼玉県の部活動の在り方に関する方針」を参考に、「部活動に係る活動方針」を策定し、平成31年4月1日より実施することといたしました。
 詳細は、左側メニュー「部活動」内の「部活動に係る活動方針」のページをご覧ください。

リベラルゼミ特別講義(佐藤優ゼミ)を実施しました

 2月14日(木)、本校小会議室で、元外務省主任分析官で作家の佐藤優氏をお招きして、リベラルゼミ特別講義(佐藤優ゼミ)を行い、1年生11名が参加しました。これは、生徒の高い志と知性を育み、本校の掲げる教養主義(リベラルアーツ)教育をさらに推進するために実施するもので、佐藤優氏を講師に迎え、全4回の連続講義の中で、大学教養レベルの文献を丁寧に読み解き、ディベート等で理解を深めていくことになっています。今回はその第1回の講義が行われ、早速文献を読み始めたほか、佐藤氏から生徒一人一人に、学力向上のためのきめ細やかな学習アドバイスもしていただきました。第2回から第4回の講義は、4月3日(水)~4月5日(金)の3日間で行われることになっています。
 
   

2/9(土)土曜授業公開について

 2月9日(土)は、下記の通り土曜授業を公開いたします。中学生及びその保護者の方を対象とした公開は、今年度はこれが最後となりますので、本校の受検を検討されている方、本校に興味・関心のある方で、授業や生徒の学校生活の様子を見学されたい方は、ぜひご来校ください。
 
〇受付時間 9:00~11:00 ※事前の申し込みは不要です
 受付場所 北棟1F生徒玄関前 
 公開時間 9:00~11:30 ※11:50までに退出してください。
 
〇授業時間(55分×3限授業)
 1限  8:45~ 9:40
 2限  9:50~10:45
 3限 10:55~11:50
 ※受付に時間割と校内案内図を用意しますので、自由にご覧ください。
 
〇その他
 お車での来校はご遠慮ください。
 上履きをご持参ください。
 写真・動画の撮影はお断りいたします。
 携帯電話等は電源をOFFにするなど、授業に支障のないようご配慮ください。
 放課後の部活動は公開していません。

個別相談会を実施します

 2月2日(土)に、これまで本校の学校説明会に参加していない方や、本校について詳しい話を聞きたいという方を対象とした個別相談会を開催(13:00~15:00の時間帯で随時対応)いたします。
 午前中は
土曜授業を公開(9:00~11:50)しており、午後は当日活動している部活動を見学することもできます(見学のみの場合は事前申し込みは不要)。昼食場所として学食を利用することも可能(学食の営業あり)ですので、ぜひご参加ください。

第4回学校説明会について

 12月1日(土)に開催する第4回学校説明会に、数多くの中学生及びその保護者の皆様から参加申し込みをいただき、ありがとうございます。当日見学可能な部活動等について、以下の通りお知らせいたします。
 なお、午前中は、土曜授業を公開しておりますので、本校生徒の普段の様子を見ていただくことができます。また、昼食場所として、学食を利用することも可能ですので、お時間がありましたらぜひご来校ください。
 
☆屋外の運動部は、天候等の状況により活動時間・場所・内容等の変更があります。
●12:20から見学可
 弓道部
●12:30から見学可
 ソフトテニス部(男女)
●13:00から見学可
 柔道部、ソフトボール部、硬式テニス部(女)、ハンドボール部(男女)、
 バスケットボール部(女)、吹奏楽部、生物部、かるた部、国際交流同好会
●13:15から見学可
 水泳部
●13:30から見学可
 剣道部、サッカー部、ラグビー部、陸上競技部
●14:00から見学可
 卓球部、硬式テニス部(男)、バレーボール部(男女)
●16:00から見学可
 バドミントン部(男女)
●大会で不在など、当日活動しない部活動
 バスケットボール部(男)、演劇部、華道部、化学部、音楽部、茶道部、
 書道部、美術部、文芸部、囲碁・将棋部、写真同好会、数学研究同好会、
 ハンドメイド同好会、軽音楽同好会

弁護士によるリベラルゼミを開催

 月17日(土)、土曜授業実施日の午後に、第4回リベラルゼミを開催しました。今回は、はるか法律事務所の弁護士・峯野哲也氏をお招きして、「弁護士業務の実際」という演題で講義をしていただきました。
 講義では、弁護士の使命から始まり、刑事事件や民事事件などについて、具体的な事例の紹介を交えて、お話いただきました。また最後には、「自分の思い通りにならなくても絶対に諦めてはいけない。諦めなければ道は開ける」という力強いメッセージをいただきました。
 参加した生徒たちは、弁護士という職業に関心を深めるとともに、今後の高校生活について大いに勇気づけられる内容となりました。


          

東京大学見学会を実施

 11月14日(火)に、1・2年生23名が本校主催の東京大学見学会に参加し、同大学大学院の天文学の研究室を訪問しました。
 はじめに藤井通子准教授から「シミュレーション天文学」について、続いて左近樹助教から「赤外線観測天文学と実験天文学」について、川北生向け特別講義をしてもらいました。その後宇宙初期のダストの起源を探るためのダスト合成機器のある実験室等を見学させてもらいました。
 学生食堂での昼食の後は、現役東大生との懇談会を行いました。大学院生、学部生計4名が、高校時代の勉強法や学生生活について生徒の質問に答え、最後にキャンパスを案内してくれました。
 参加した生徒たちは、実際に大学を訪れ、学問に触れることで、大いに刺激を受けたようでした。

     

大学教授によるリベラルゼミを開催

 10月27日(土)、土曜授業実施日の午後に、第3回リベラルゼミを開催しました。今回は、早稲田大学基幹理工学部教授の森達哉氏をお招きして、「情報セキュリティ概論:暗号技術からサイバーセキュリティ最前線まで」という演題で講義をしていただきました。
 講義では、セキュリティ技術の要となる暗号技術から始まり、最近のサイバーセキュリティ攻撃に関わる問題と技術対策、及び今後の課題について概観していただきました。参加した生徒たちは、数学で学んだユークリッド互除法が情報セキュリティ技術に応用されていることや、日々使用しているSNSのアプリが情報セキュリティ技術に守られていることを知り、より興味関心を抱いたようでした。

 

10月27日(土)の部活動見学について

 10月27日(土)に開催する第3回学校説明会に、数多くの中学生及びその保護者の皆様から参加申し込みをいただき、ありがとうございます。当日見学可能な部活動等について、以下の通りお知らせいたします。
 なお、当日12:00から開催される早稲田大学基幹理工学部の森達哉教授によるリベラルゼミ「情報セキュリティ概論:暗号技術からサイバーセキュリティ最前線まで」も見学が可能です。また、午前中の「土曜授業見学のみ」や午後の「部活動見学のみ」も可能ですので、お時間がありましたらぜひご来校ください。
 
☆屋外の運動部は、天候等の状況により活動時間・場所・内容等の変更があります。
●12:20から見学可
 弓道部
●12:30から見学可
 ソフトテニス部(女)
●12:50から見学可
 吹奏楽部
●13:00から見学可
 柔道部、ソフトボール部、ハンドボール部(男女)、生物部、かるた部、
 国際交流同好会
●13:30から見学可
 剣道部、サッカー部、水泳部、ラグビー部、陸上競技部
●14:00から見学可
 バドミントン部(男女)
●15:00から見学可
 ソフトテニス部(男)
●16:00から見学可
 バスケットボール部(男女)
●大会で不在など、当日活動しない部活動
 卓球部、硬式テニス部(男女)、バレーボール部(男女)、演劇部、華道部、
 化学部、音楽部、茶道部、書道部、美術部、文芸部、囲碁・将棋部、写真同好会、
 数学研究同好会、ハンドメイド同好会、軽音楽同好会

外科医師によるリベラルゼミを開催

 9月29日(土)、土曜授業実施日の午後に、第2回リベラルゼミを開催しました。
 今回は、長野松代総合病院整形外科主任医師の尾崎智猛氏をお招きして、「救急医療の現場と埼玉県の医療の実態」という演題で講義をしていただきました。
 尾崎氏からは、医師が不足し、医師一人当たりの負担が大きい埼玉県の医療の現状や、医療従事者の仕事、救急医療の実際の症例等のお話をいただきました。また、最後には医師・看護師のやりがいについてお話をいただき、参加した生徒たちは熱心に耳を傾けていました。
 

 

第2回学校説明会時の部活動見学について

 9月29日(土)に開催する第2回学校説明会に、数多くの中学生及びその保護者の皆様から参加申し込みをいただき、ありがとうございます。
 この日に見学可能な部活動(13:00-16:40)について、以下の通りお知らせいたします。当日は、「授業公開のみ」や「部活動見学のみ」の参加も可能ですので、お時間がありましたらぜひご来校ください。
 
●13:00から見学可
 弓道部、ソフトテニス部(女)、ソフトボール部、ハンドボール部(男女)、  
 ラグビー部、吹奏楽部、かるた部
●13:30から見学可
 剣道部、サッカー部、水泳部
 ※水泳部は雨天時は活動しません。
●14:00から見学可
 卓球部
●説明会終了後(体育館片付け終了後)から見学可
 バスケットボール部(男女)
●16:00頃から見学可
 バドミントン部(男女)
●大会で不在など、当日活動しない部活動
 硬式テニス部(男女)、バレーボール部(男女)、陸上競技部、柔道部、演劇部、化学部、コーラス部、華道部、書道部、囲碁・将棋部、国際交流同好会、写真同好会、数学研究同好会、ハンドメイド同好会、軽音楽
同好会

沖縄・読谷村の皆さんが来校されました

 9月21日(金)の午後、2年生が7月に沖縄修学旅行でお世話になった「よみたん民泊協力会」の皆様が来校されました。短い滞在時間でしたが、休み時間には生徒たちも駆けつけ、2か月ぶりの再開を喜んでいました。
 

夏休み部活動体験・見学会の開催について

 7月28日(土)、8月1日(水)、8月2日(木)の3日間、本校において、部活動体験・見学会を開催いたします。

 本校では、ほとんどの生徒が部活動に所属していますが、中学校にはなかった部活動に入部したり、中学校のときとは違う部活動に入部したりする生徒もいることから、中学3年生の皆さんに、学校選びをする段階で、本校の部活動をよく知ってもらいたいということで、今年度から実施することにしました。

 詳細は左側メニューの「部活動体験・見学会」のページをご覧ください。
 部活動の見学は、学校説明会のときでも可能ですが、体験できるのはこの期間だけとなっていますので、ぜひ参加をご検討ください。
 

第1回リベラルゼミを開催

 6月23日(土)、土曜授業実施日の午後に、今年度第1回のリベラルゼミを開催しました。
 今回は、東京大学大学院公共政策学教育部公共政策学専攻の松本淳志氏をお招きし、「大学生って自由なの?~政策立案的な「自由」の意義も含めて~」という演題で講義をしていただきました。
 松本氏からは、主に、大学での学びに関するお話と専門である公共政策学に関するお話をいただきました。公共政策学については、タブレット教育や禁煙プログラム等の具体的政策を例に、課題解決のための政策の立案、実行やその効果検証の方法についてお話をいただき、参加した生徒たちは、熱心に耳を傾けていました。

  

生徒対象救急法講習会

 6月5日(火)、三者面談期間の午後の時間を使って、1年生保健委員及び希望生徒対象の救急法講習会を実施しました。講師として川口市消防本部から指導員の方をお招きし、心肺蘇生とAEDの使用方法等について3時間の講習を行いました。
 生徒はみな真剣な眼差しで講義を聞き、実技に取り組んでいました。参加した生徒には、後日「普通救命講習修了証」が交付されます。
 
   
 

PTA進路講演会を開催しました

 5月26日(土)土曜授業日の午後、前埼玉県教育長で元浦和高校校長の関根郁夫先生をお招きして、「愉快な人生を送ろう~これからの時代をどう生きるか~」の演題で、保護者対象の進路講演会を開催しました。
 関根先生からは、これから激動の世の中を生き抜く子どもたちに必要なこと、高い志を持ち、進路実現を図るための親の役割など、高大接続改革や次期学習指導要領に向けた国の動きだけでなく、生徒が本気になって文武両道を目指すことで自己改革を促す指導についてお話しいただき、参加された保護者の方々は、メモを取りながら、熱心に耳を傾けていました。
 
   

第7回リベラルゼミを開催

 1月27日(土)、第7回リベラルゼミを開催しました。
 今回は元青年海外協力隊員で看護師の東島紋子氏をお迎えして、「国際協力とは~青年海外協力隊の活動をとおして~」という演題で講演をしていただきました。
 東島氏には、青年海外協力隊員として2年間のウズベキスタンでの派遣の様子についてたくさんのエピソードを交えてお話いただきました。「チャレンジ精神を持って、自分から何でもやってみる」というお話に、参加した生徒たちは大いに感銘を受けた様子でした。


  

部活動見学について

 1月27日(土)に開催する個別相談会に、多くの中学生及びその保護者の皆様から参加申し込みをいただき、ありがとうございます。当日午後から見学可能な部活動について、以下の通りお知らせいたします。
 なお、当日は、1・2年生の土曜特別学習の公開(9:00~11:50)とともに、元青年海外協力隊(看護師隊員)の東島紋子氏による「国際協力について~私たちに出来ること~」のリベラルゼミも見学が可能です。
 お時間がありましたらぜひご来校ください。
 
●12:00から見学可
 バレーボール部(女)
●12:10から見学可
 弓道部
●12:30から見学可
 ソフトテニス部(男女)、バドミントン部(女)
●12:40から見学可
 吹奏楽部
●13:00から見学可
 剣道部、水泳部、ソフトボール部、卓球部、硬式テニス部(女)、
 ハンドボール部(男女)、ラグビー部、陸上競技部、化学部、生物部
●14:00から見学可
 硬式テニス部(男)、バスケットボール部(女)、バレーボール部(男)
●16:00から見学可
 バスケットボール部(男)
●大会で不在など、当日活動しない部活動
 サッカー部、柔道部、バドミントン部(男)、演劇部、華道部、コーラス部、
 茶道部、美術部、文芸部、書道部、かるた部囲碁・将棋部、国際交流同好会、
 写真同好会、数学研究同好会、ハンドメイド同好会、フォークソング同好会

個別相談会を実施します

 1月27日(土)に個別相談会を開催いたします。10:00~11:50の時間帯で随時対応いたしますので、これまで本校の学校説明会等に参加していない方や、本校について詳しい話を聞きたいという方は、ぜひご参加ください。
 なお、混雑の状況で相談までお待ちいただくことがあると思います。当日は
土曜特別学習を公開(9:00~11:50)しておりますので、見学などして時間を調整していただければと思います。

木曽呂小学校書初め指導ボランティア

 12月21日(木)、本校書道部生徒11名が、地元の木曽呂小学校の3年生から6年生までの児童約40名を対象に、書初め指導ボランティアを行いました。児童の皆さんはとても熱心に練習に励んでいました。本校生徒も気づいた点を丁寧にアドバイスしていました。教えることで、自分自身の良い勉強になったようでした。

  

生徒募集要項の公開

 平成30年度入学生の生徒募集要項を公開しました。
 左側メニューの「入学者選抜関係」のページをご確認ください。

第6回リベラルゼミ開催

 11月25日(土)、第6回リベラルゼミを開催しました。
 今回は理化学研究所基礎科学特別研究員の秋元淳氏をお招きして、「材料化学からみた最先端医療技術」という演題で講演をいただきました。
 講演では、人工臓器、再生医療や、薬を病気の臓器・細胞に届ける「ドラッグデリバリーシステム」等について詳しく説明をしていただきました。また、参加した生徒一人一人が、温度応答性高分子の実験を体験させてもらいました。講演の最後には、「研究とはわからないものを明らかにする、ゼロから生み出すイノベーションであり、やろうとすればいつでもだれでもできる。問題に気づくこと、疑問を持つことが重要」と強調し、講演を締めくくられました。

 
   

11月25日(土)の部活動見学について

 11月25日(土)に開催する第4回学校説明会に、数多くの中学生及びその保護者の皆様から参加申し込みをいただき、ありがとうございます。当日午後から見学可能な部活動について、以下の通りお知らせいたします。
 なお、当日は、1・2年生の土曜特別学習の公開(9:00~11:50)とともに、説明会終了後は理化学研究所研究員の秋元淳氏による「材料化学からみた最先端医療技術」のリベラルゼミも見学が可能です。
 お時間がありましたらぜひご来校ください。
 
●12:00から見学可
 バスケットボール部(女)、バドミントン部(男)、かるた部
●12:15から見学可
 弓道部
●12:30から見学可
 ソフトテニス部(男女)
●12:40から見学可
 吹奏楽部
●13:00から見学可
 剣道部、水泳部、ソフトボール部、卓球部、硬式テニス部(女)、
 ハンドボール部(男女)、陸上競技部 
●14:00から見学可
 硬式テニス部(男)、バレーボール部(女)、バドミントン部(女)
●16:00から見学可
 バレーボール部(男)
●大会で不在など、当日活動しない部活動
 サッカー部、柔道部、バスケットボール部(男)、ラグビー部、演劇部、華道部、
 化学部、コーラス部、茶道部、生物部、美術部、文芸部、書道部、囲碁・将棋部、
 国際交流同好会、写真同好会、数学研究同好会、ワンダーフォーゲル同好会、
 ハンドメイド同好会、フォークソング同好会

東大キャンパスツアー実施

  11月14日(火)に、1・2年生16名が本校主催の東京大学キャンパスツアーに参加し、同大学大学院の天文学の研究室を訪問しました。
 まずはじめに藤井通子准教授から「コンピュータの中の宇宙:シミュレーションでみる銀河の進化」について、続いて左近樹助教から「赤外線観測天文学と実験天文学」について、川北生向け特別講義をしてもらいました。その後宇宙初期のダストの起源を探るためのダスト合成機器のある実験室や計算機室等を見学をさせてもらいました。
 学生食堂での昼食の後は、現役東大生との懇談会を行いました。大学院生、学部生計3名が、東大の魅力や学生生活について詳しく説明し、最後にキャンパスを案内してくれました。
 参加した生徒たちは、実際に大学を訪れ、学問に触れることで、大いに刺激を受けたようでした。