川北NEWS

カテゴリ:出来事・NEWS

NHKに生徒会の活動が取り上げられました!

生徒会の多様性推進課では、教職員・生徒の多様な性に関する理解を促進するため、新聞の作成、研修会の実施、スラックスの導入や制服選択制に関する提言などの取り組みを4年前から行ってきました。

そうした生徒会の活動をNHKの「ハートネットTV」にも取り上げていただきました。リンク先から本校の活動紹介についての動画を視聴いただけます。

https://www2.nhk.or.jp/school/movie/bangumi.cgi?das_id=D0005170825_00000

マラソン大会(part2) 

埼玉協同病院 後藤医師をはじめ三名のドクターの帯同をいただき、生徒を見守っていただきました。この時期としては気温も高めでしたが、風は爽やかで小春日和の中での大会となりました。大きな事故もなく、無事にマラソン大会を終えることができました。

 

                     

6月28日教職員救急法講習会開催!

埼玉協同病院のDr、研修医、看護師の皆さんにご指導いただき、教職員対象の救急法講習会を開催しました。心肺蘇生法をはじめ、熱中症対応、アナフィラキシーへの対応等、知識・スキルの再確認と、「チームKAWAKITAで動ける救急対応」を学ぶことができました。

英作文コンテスト入賞!

埼玉県高等学校英語教育研究会主催

第56回英作文コンテスト 

初級(1年生)奨励賞受賞   宮田 恵美さん

 

1.今回の英作文コンテストの感想を教えてください。

最初は参加できるだけでよいと思っていましたが、このような賞を頂けてとてもうれしいです。コンテストのあとの講演もとても興味深く勉強になったので参加して良かったと思います。表彰式では、他の受賞者の考えを知ることができ、私も幅広い視野を持つことが大事だと感じました。

 

2.川口北高校の英語の授業について聞かせてください。

教科書の内容については、英語で質問され、英語で答えるようにすすめられます。サマリー(要約)の時間には、まずペアで内容をまとめてから書くのでスムーズに進めることができます。

スピーチの授業では、「理想の旅行について」というテーマで発表しました。自分たちでスライドを作り、伝える内容を考えました。高校生になってできるようになったことが増えてきたと思います。

 

3.自宅での学習はどのようにしていますか。

日々の授業やテストの準備、復習は必ずするようにしています。また、1週間の出来事を英語で話せるようにします。定期テスト前には教科書や副教材などを4回~5回繰り返し学習します。

「部活動に係る活動方針」を策定しました

 本校では、平成30年7月に埼玉県教育委員会が策定した「埼玉県の部活動の在り方に関する方針」を参考に、「部活動に係る活動方針」を策定し、平成31年4月1日より実施することといたしました。
 詳細は、左側メニュー「部活動」内の「部活動に係る活動方針」のページをご覧ください。