新着情報
11月19日(木)東大オンライン見学会が行われました。
例年11月に実施している、東京大学のキャンパスツアーですが、今年は新型コロナのためにオンラインで行いました。
東京大学の先生による特別講義(天文学と生物科学)を受けた後、大学院生、学生の方によるオンラインでのキャンパス見学、懇談会を行いました。オンラインとはいえ、東京大学を知ることができたとてもいい経験でした。
参加した生徒は20人。
パソコンの画面を共有して講義を受けます。
生徒から質問もします。
オンラインでキャンパスも紹介していただきました。
11月7日(土) 学校説明会が行われました。
11月7日(土)第3回学校説明会が行われました。学校を会場に行われたのは2回目です。
「三密」を避けて、1日3回に分け、さらに参加者は教室で少人数ずつに分かれて説明を聞き、一部はオンラインで実施しました。
本校の生徒が一部説明をしたり、質問に答えます。
受付です。生徒たちが協力して受付をやってくれます。三ヵ所に分かれて受付を行います。
生徒会長の挨拶はオンラインで行い、参加者が分かれた各教室に、配信します。
校長挨拶や概要説明はオンラインで行います。
その後は各教室に一人ずつ本校の生徒が来て、質問に答えます。在校生の声を直接、聞くことができます。
堂々とした受け答えです。本校自慢の生徒たちです。
その後は参加者の希望によって校内見学や部活動見学を行いました。
第47回マラソン大会が実施されました。
11月5日(木)の埼玉スタジアムでマラソン大会が実施されました。今年から埼玉スタジアムの周囲を走るコースに変更し、開会式等はスタジアムの中で行いました。天気も良く、充実したマラソン大会となりました。
スタンドで開会式が行われました。スタジアムの中に初めて入った生徒もいました。
スタジアムそばの駐車場からスタートです。男女それぞれ2つに分け、計4回スタートします。
スタジアムに向けて駆け上がります。
スタジアムの周囲を1周して・・・、
その後は周辺の歩道を走ります。意外とアップダウンがあります。がんばれ!
ここまで走って、折り返します。
このコースを2回走ります。その結果、スタジアム周囲は北高生でいっぱい。写真の右の遠くの白いシャツも北高生です。みんながんばれ~!
2回走り、スタジアム脇でゴール!
男子8.4㎞、女子7.6㎞、走りました。
天気も良く、疲れたけれど充実したマラソン大会でした
。
進路学習通信No.5掲載しました
9月17日(木) 体育祭が行われました。
9月17日(木) 体育祭が行われました。
今年は新型コロナ感染防止のため、種目の変更、競技中以外はマスク着用、保護者の参観もなしなどの対策を取った上で実施しました。
この日は天気も曇りでしたが、まずまずの体育祭日和でした。
100メートル走は、いつもと同じく実施です。
全員リレー 順位がめまぐるしく入れ替わります。
3年生女子 アンカーにバトンが渡ります。
「最後、頼む!」「おう、任せとけ!」
学年種目は今年は、男子は騎馬戦や棒倒しに代えて、テニスボールを網に向かって打ちます。入った個数が得点です。
女子は棒引きに代えて、打ったテニスボールをコーンに入れます。結構難しいです。
1年生大縄跳び 人数を半分に減らし、1クラス前半組と後半組で2回飛びます。
2年生大縄跳び 半分の20人でも始めはひっかかりがちです。
3年生です。高校生活最後の大縄跳び。
最後の種目 9色対抗リレー 色のブロックごとに学年、男女混合で走ります。
多くの行事が中止される中、各所の御協力を得て体育祭が実施できたことに感謝いたします。
令和2年度大学入試結果
令和2年度 入学式が挙行されました。
令和2年4月8日(水)13:00、47期生の入学式が挙行され、359名の生徒の入学が許可されました。新型コロナウイルスの影響が社会全体を覆う中、新入生と職員のみで行われた入学式ではありましたが、新入生代表の立派な誓いの言葉と共に、新入生の新しいスタートが切られました。彼らの輝かしい学校生活が期待されます。
校内駅伝大会が行われました。
2月6日(木)校内駅伝大会が開かれました。
クラス対抗で、たすきをつなぎます。
学校の周辺を走ります。
2月6日(木)天気は良かったのですが、冷たい北風が吹く日でした。
気温が低かったので、体育館で開会式、準備体操をします。
10:20 始めに女子がスタートします。
男子は12:30にスタートしました。
芝川に架かる橋を渡ります。いきなりの登り坂。
橋を下ります。そろそろきつくなるころです。
芝川沿いに南のほうへ走ります。
橋の付近には応援の生徒が。「がんばれ~」
女子は人道橋を渡って折り返します。
男子は堤防に上がり、もう少し先の在家橋まで走ります。
友達の声援の中、堤防を下ります。
正門付近でたすきをつなぎます。「後は頼む!」
「任せとけ!」クラスのたすきを受け取り、走り出します。
クラスの総合優勝は2年6組、
2位は1年4組、3位は2年1組でした。
1年生校内かるた大会が開かれました。
1月16日(木)の5.6時間目を利用して1年生の校内かるた(百人一首)大会が開かれました。
クラスを混ぜて、約9人のグループを40組作ります。
いよいよ開始です。真剣に札とにらめっこ。
上の句が読まれます。「はい、あったー!」
「はいっ!」「あっ 先に取られたっ!」
札の激しい取り合いです。
途中で班を変えて行いました。みんな何枚取れたかな?
得意な人も苦手な人も楽しめた午後でした。
「CAN-DOリスト」形式による学習到達目標を公開しました。
「CAN-DOリスト」形式による学習到達目標を公開しました。
上のタブの「学校概要」から「教育課程」のページを開いていただくと、ページの下にリストへのリンク先があります。