新着情報
『今朝の生徒玄関』【R7.5.9】
本校の生徒玄関(昇降口とも言います)は学年別になっているのですが、そこにはちょうどいい具合に黒板が設置されています。そこを時折ながめるのが私(校長)の楽しみでもあります。
今日は5月9日(金)、高校最初の定期考査に向けての激励、先生から生徒への熱い一言、そして週末に向けてのメッセージがそれぞれの学年の特徴を表すかのように書かれていました。
直接言葉を交わさなくとも、朝と帰りに靴を履き替える際のほんのわずかな時間ではありますが、きっと生徒に届いていることでしょう。
【1年】
【2年】
【3年】
総合的な探究の時間の様子です!【R7.5.1】
木曜日の6限は「総合的な探究の時間」。本校では、学年の枠を越えたゼミ形式で進めています。新年度も始まったばかり、今日は3年生からの発表を中心に行いました。
写真を見ておわかりのとおり、今日は6人程度のグループで実施。そのため、普通教室だけでは足らず、書道室や化学室なども使って行いました。
下の写真は、各教室での様子です。3年生がタブレットを使いながら後輩たちに向けて発表をしています。それぞれの生徒が作成したスライドは、後輩たちにとっていいお手本になっているようでした。
・普通教室 ・会議室
・書道室 ・化学室
充実してます!進路指導ページ!【R7.4.18】
ホームページの構成上、新着が分かりづらいかもしれませんが、本校HPの進路指導ページも是非定期的にご覧ください。
本校で行っている進路行事等や進路実績などをご覧いただけます。
更新したページは、「新着情報」セクションで確認できます。
逆境に負けず、ゆっくりと着実に花を咲かせる【R7.4.14】
新入生は、図書館オリエンテーションや校内見学を行い、先週の入学式からまだ1週間しか経っていませんが、早くも「川北生」として馴染みつつあります。
また、川北では「自学自習オリエンテーション」を1学年から3学年まで展開しており、1学年では「自学自習オリエンテーションⅠ」として、予習・授業・復習サイクルの定着を目指したガイダンス等を行っています。
◆北棟5階にある川北図書館
近隣県立高図書館とも連携して、他校の蔵書と相互貸借が可能です
◆図書館の利用方法のほか、電子図書館や新聞記事検索サービスの利用などのレクチャーも受けました。
◆各オリエンテーションと同時展開でクラス写真撮影もしました
◆中庭のハナミズキは、花が紅・白で縁起がいいです
ハナミズキは、他の樹木より成長スピードが遅い一方で、着実に花を咲かせるということで、「永続性」や「逆境に耐える」などの花言葉があるようです。
@wd.t
今週のかわきた(令和7年度4月第2週)【R7.4.11】
今週は、8日(火)に着任式/始業式(午前)・入学式(午後)を実施し、いよいよ令和7年度の川北が本格始動しました。
着任式では、第20代校長として着任した田部井校長より、新着任の教職員の紹介を川北生に行いました。引き続く入学式では、田部井校長のあいさつのなかで、不確実性の時代を示す「VUCA(ブーカ)」を生き抜くため、視野を広げる姿勢の大切さについて式辞がありました。その後に、各学年団を担当する先生を発表しました。
午後には、第52期生となる新入生の入学式を、多くの保護者の方が見守るなか、無事挙行いたしました。前週に花冷えが何日か続いたためか、桜の花もほぼ満開で、新入生を迎えてくれました。
9日(水)には生徒会主催での、新入生と2・3年生との対面式がありました。その場で、生徒会各種委員会などの紹介などがありました。
10日(木)・11日(金)は、新入生は、課題考査の他、「自学自習オリエンテーションⅠ」にて、進路選択やキャリアプランを考えるうえでの一つの指標となるアセスメントテストを受けたり、クラスで係決めなどを行いました。
◆第20代 田部井校長
◆新着任者紹介
◆入学式準備の様子
◆多くの桜の花が、新入生を迎えました
◆令和7年度 入学式
◆対面式 生徒会長から新入生に対してあいさつしています。
◆アセスメントテスト
◆これから1年間頑張る係はなにがいいかな?
@wd.t
令和6年度はどんな1年でしたか【R7.3.24】
本日、令和6年度を締めくくる終業式が実施されました。式に先立ち、各種表彰、美術部の報告会(全日本学生美術展入賞)・吹奏楽部の壮行会(コントラバス コンテスト全国大会出場)が行われ、沢山の川北生の活動の成果を祝福しました。その後の終業式では、校長先生からの「川北の校歌にかけた熱い思いや探究のすすめと人生の選択」についての式辞がありました。式後、生徒指導主任からの交通安全についての講話、そしてALTのレイヤさんのお別れスピーチと続き、最後に声高らかに「校歌」が斉唱され、令和6年度の締めくくりとなりました。4月には52期生を迎え入れ、またフレッシュな息吹が吹き込まれることでしょう。
◆各種表彰の様子です
◆全日本学生美術展入選 美術部
◆コントラバスコンテスト全国大会出場
◆校長の式辞はこちらからご覧になれます。
◆ALTのレイヤさんのお別れスピーチの様子
フレッシュな笑顔と緊張の面持ちと【R7.3.19】
本日午後、「入学許可候補者説明会」が実施されました。この春から川北の52期生として入学予定の候補者の皆さんが保護者の方とともに体育館に集まり、入学前の準備や今後の予定、入学後の心構えなどについての説明を受けました。まだあどけなさの残る候補者の皆さんは、4月8日の入学許可で晴れて川口北高校生になります。高校生活にスムーズに移れるように、規則正しい生活を心がけ、体調を整えてくださいね。「チーム川北」が皆さんの入学をお待ちしています。
卒業生を囲む進路懇談会【R7.3.19】
昨日、卒業したばかりの49期生たちが、後輩のために雪の降る悪天候の中、「卒業生を囲む進路懇談会」のために集結。2年生に受験勉強や実際の大学入試の体験など、たいへんためになる内容を詳しく説明してくれました。卒業生の思いはきっと伝わるはずですね。 ◆まずは今朝の大雪にビックリ!!!
◆昨日、卒業したばかりだけど・・・
◆「チーム川北」後輩たちのために悪天候の中、みんな集まってくれました
◆説明が分かりやすく、親身になってくれるので大好評です
埼玉新聞3月18日版に注目【R7.3.18】
川口北高校同窓会様より「49期生の卒業祝い+同窓会50周年記念式典等のお知らせ」の新聞広告が埼玉新聞5面に掲載されました。川北同窓生の方々は、ぜひお近くの同窓生等にお知らせいただけるとありがたく思います。またQRコードを読んで、多くの同窓生の方々にアンケートにご回答いただきたいと思います。
この新聞広告の電子版には49期生への祝辞と同窓会へのコメントが掲載されていますので、こちらからご覧ください。
川北49期生おめでとう【R7.3.18】
本日、県内公立高校のほぼ最後を飾って「第49回卒業証書授与式」が行われました。(川北では国公立後期試験を意識した日程設定です)49期卒業生の整然とした入場から始まり、川北伝統の校長から全卒業生への卒業証書授与。校長式辞、PTA会長祝辞へと進み、その後、在校生代表・現生徒会長からの先輩たちを称える送辞と、卒業生代表・前生徒会長からの3年間の熱い思いと今後の決意が綴られた答辞へと進みました。そして式も後半になり吹奏楽部の演奏のもと、会場中に校歌斉唱の声が響き渡りました。最後は目頭を熱くした生徒の姿もあり、凛々しい卒業生の退場する姿が見られました。49期生の皆さん、保護者の皆様、ご卒業おめでとうございます!
◆校長の式辞は、こちらからご覧ください。