新着情報
生徒総会
本日5限に、生徒総会が開かれました。
本校ではご存じのとおり、1人1台iPadを所有しておりますので、膨大な量の生徒総会資料を印刷する手間も、紙代も省くことができます。
環境への配慮も含め、これからの時代に欠かせないツールになるというのは、このようなところからも、うかがえますね。
またまた本校の生徒会出演番組が、再放送されます!
5月9日、NHK「ひるまえほっと」という番組で、先日の本校の生徒会の活動を取り上げたVTRを再放送することになりました。
https://www.nhk.jp/p/shutoken-hirumae/ts/PYW4219Q9X/
基本的には同じ内容ですが、時期が変わってしまったので、少し文面を変更し、読みもアナウンサーが担当します。
ゴールデンウィーク明けに、皆様でご覧になっていただければ幸いです。
引き続き、どうぞよろしくお願いいたします。
離任式
昨年度在籍されていた川口北高校の4名の先生が、先週金曜日に異動に伴う離任式を行いました。
長年にわたる教育に対する情熱と献身は、生徒たちに深い感動を与えました。
今後も、異動先でのご活躍を心よりお祈りしております。写真は、離任式での様子です。
挨拶をする小出前校長
NHK首都圏ネットワークで本校生徒会活動が紹介されました!
3月29日のNHK首都圏ネットワークで本校生徒会、多様性推進課の活動を取り上げていただきました。以下のURLから放送番組を記事化したものをご覧いただけますので、お見逃しの方はぜひご覧ください!
生徒会の活動を取材していただいた番組が再放送予定です!
生徒会の多様性推進課の活動をNHKのハートネットTVで取り上げていただきましたが、東京レインボープライドに合わせて、番組が再放送される予定です。ぜひご覧ください!
タイトル:ハートネットTV フクチッチ 多様な性“LGBTQ+” 前編【Eテレ】
日時:4月22日(土)後3:40~4:09
またこの番組が記事になりましたので、以下のURLからご覧になれます。
赤十字社による献血を実施しました
こんにちは!生徒会です!
3月22日(水)に赤十字社の方を本校にお呼びし、献血を行いました。生徒と先生を合わせて50名が参加しました。
参加者の中には
「最初は痛かったけど、だんだん痛みがなくなってきた」
「手が痺れたけど、あまり痛くなかった」
という感想を聞かせてくれた方がいました。
献血は痛いイメージがありますが、実際、そうではないようです。
今回の献血に参加できなかった方は、ぜひお近くの献血センターを訪れてみてくださいまた、来年度も本校で実施をする予定ですので、参加をお願いします!
参加していただいた50名の方々、ご協力ありがとうございました!
(生徒会長より)
祝 受賞
本校2年の澤田裕翔さんが、慶應義塾大学主催の「第47回小泉信三賞全国高校生小論文コンテスト」において、次席の賞を受賞しました。また、東洋大学主催の「井上円了が志したものとは」一般の部において優秀賞、二松学舎大学主催の「145周年記念学芸コンテスト」中国古典感想文部門において最優秀賞を受賞しました。
【第47回小泉信三賞全国高校生小論文コンテスト】
https://www.keio.ac.jp/ja/about/learn-more/tradition/koizumi-contest/
【井上円了が志したものとは】
https://www.toyo.ac.jp/about/founder/iecp/edu/competition/02/2022/
【二松学舎大学145周年記念学芸コンクール】
https://www.nishogakusha-u.ac.jp/news/?contents_id=2246
NHKに生徒会の活動が取り上げられました!
生徒会の多様性推進課では、教職員・生徒の多様な性に関する理解を促進するため、新聞の作成、研修会の実施、スラックスの導入や制服選択制に関する提言などの取り組みを4年前から行ってきました。
そうした生徒会の活動をNHKの「ハートネットTV」にも取り上げていただきました。リンク先から本校の活動紹介についての動画を視聴いただけます。
https://www2.nhk.or.jp/school/movie/bangumi.cgi?das_id=D0005170825_00000
駅伝大会
駅伝大会
2月2日(木)に3年ぶりの駅伝大会が開催されました。
各クラス男女2チーム出場し,チームのために全力で襷リレーしました。
結果は以下のとおりです。
【総合順位】
1位 2年4組
2位 2年1組
3位 2年6組
【女子の部】
1位 2年4組(黄)
2位 2年1組(黄)
3位 2年6組(黒)
【男子の部】
1位 2年2組(黄)
2位 2年1組(黄)
3位 2年8組(黄)
高英研英作文コンテスト
高英研主催第57回英作文コンテスト 奨励賞受賞 宮田恵美さん
2年生になりコミュ英の教材にも扱われている世界の問題への関心が高まりました。将来は、それらの問題の改善、解決に向けて行動できる一人になりたいと考えます。
今回1位の方の作文を聞いて、言葉の選び方や表現の仕方、また論理的な構成について学ぶことができました。言葉には力があると実感できたので、自分の目標に向けて英語力を伸ばしていきたいと思います。正確で伝わりやすい英語を目指します!
かわぐち企業CMアワード2022
川口青年会議所主催「かわぐち企業CMアワード」に本校2年生が参加して、賞を頂くことができました。約1年という長期に渡り、説明会、各企業担当者との打ち合わせ、夏休み中の職場体験などを経て、30秒のCMを作成しました。
当日はCM上映の他に、お世話になった企業の方々からのコメントや観客の方々からの質問やCMに関する感想などを聞く時間もありました。
YouTubeと当日の審査員の方々による投票の結果、「株式会社アライ」さんのCMを作成した本校2年生の吉田駿治さんが優勝しました。
1枚目の写真は当日撮影した全体写真、2枚目は12月22日のリモートによる全校集会で校長先生から賞状を受け取る吉田さんです。3枚目は2位の鈴木翔太郎さん、3位の田路凛太郎さんと渡邉大夢さんペアの4人で記念撮影です。
令和4年度第49回マラソン大会
11月9日(水)に、第49回マラソン大会が埼玉スタジアム2002公園で行われました。
開会式
※ 今年度も埼玉協同病院から3名のドクターが帯同してくれました。
マラソン大会風景
※ 男子1位・2位,女子1位
マラソン大会男子優勝 矢田堀陽翔(2年 さいたま市立第二東中サッカー部)
「1位をとることができてとてもうれしかったです。今まで努力した成果が出せて楽しく走ることができました。陸上部長距離の意地を見せることができました。」
マラソン大会女子優勝 品部夢子(2年 さいたま市立田島中陸上部)
「約1か月という短い間でしたが、授業や部活動を通してしっかり走り込めました。ライバルと共に練習に励んだ成果が1、2位フィニッシュという結果に結びついたと思うので、これからも仲間と共に頑張りたいです。」
マラソン大会(part2)
埼玉協同病院 後藤医師をはじめ三名のドクターの帯同をいただき、生徒を見守っていただきました。この時期としては気温も高めでしたが、風は爽やかで小春日和の中での大会となりました。大きな事故もなく、無事にマラソン大会を終えることができました。
第49回体育祭
本日、第49回体育祭が実施されました。
6月28日教職員救急法講習会開催!
埼玉協同病院のDr、研修医、看護師の皆さんにご指導いただき、教職員対象の救急法講習会を開催しました。心肺蘇生法をはじめ、熱中症対応、アナフィラキシーへの対応等、知識・スキルの再確認と、「チームKAWAKITAで動ける救急対応」を学ぶことができました。
5月30日生徒対象救急法講習会が行われました!
1年生保健委員や医療看護系の進路を希望している生徒が、川口消防本部の救命入門コースを受講しました。万一の事態に遭遇した時に、何もしなければ、救助かる命も助からない。勇気を持って救助にあたる!生徒たちは、皆、真剣な眼差しで受講していました。
企業との意見交換会と起業家講座
1 「行政×企業×学校 意見交換会」〜志がつなぐ地域の未来〜 参加報告
(公益社団法人川口青年会議所2022年度 2月第一例会)
川口市内にある13の企業の方々、川口市職員の方々と本校生徒(1年生13名、3年生1名)が2月19日(土)にオンラインで川口青年会議所主催の意見交換会に参加しました。
テーマは①学生は中小企業を就職先として意識し、情報収集を行っているか。②若者の雇用に対して中小企業はどのように準備すべきか。③学生が働こうと思える街はどのような街か、などについて活発に意見が交わされました。
2 埼玉県 出前「起業家講座」 報告
合同会社マルトク代表社員の小室舞氏をお招きして、3月15日(火)に1,2年生を対象にオンライン形式での講演会を実施しました。
『「起業」という働き方 ~10代からできること!〜』というテーマのもと、居宅介護支援事業所併設のカフェを起業し、地域の課題解決に取り組むようになるまでの興味深い話しを聞くことができました。
サッカー部監督池田一義教諭U17日本高校選抜スタッフとして第4回J-VILLAGE CUP U18に臨む‼️
第4回J-VILLAGE CUP U18に臨むU-17日本高校選抜メンバー20名が発表(高校サッカードットコム)
https://news.yahoo.co.jp/articles/d1ee401c52658ea94b7a07fb7cbd745fc823534d
サッカー部監督池田一義教諭U17日本高校選抜のスタッフに招聘!
サッカー部監督の池田一義教諭が、U17日本高校選抜のスタッフに招聘され、2月17日(木)から20日(日)まで御殿場・時之栖にて実施された強化合宿に参加しました。
英作文コンテスト入賞!
埼玉県高等学校英語教育研究会主催
第56回英作文コンテスト
初級(1年生)奨励賞受賞 宮田 恵美さん
1.今回の英作文コンテストの感想を教えてください。
最初は参加できるだけでよいと思っていましたが、このような賞を頂けてとてもうれしいです。コンテストのあとの講演もとても興味深く勉強になったので参加して良かったと思います。表彰式では、他の受賞者の考えを知ることができ、私も幅広い視野を持つことが大事だと感じました。
2.川口北高校の英語の授業について聞かせてください。
教科書の内容については、英語で質問され、英語で答えるようにすすめられます。サマリー(要約)の時間には、まずペアで内容をまとめてから書くのでスムーズに進めることができます。
スピーチの授業では、「理想の旅行について」というテーマで発表しました。自分たちでスライドを作り、伝える内容を考えました。高校生になってできるようになったことが増えてきたと思います。
3.自宅での学習はどのようにしていますか。
日々の授業やテストの準備、復習は必ずするようにしています。また、1週間の出来事を英語で話せるようにします。定期テスト前には教科書や副教材などを4回~5回繰り返し学習します。
部活動から応援メッセージ
中学生の皆さんへ、部活動からの応援メッセージです。
第48回マラソン大会
11月4日(木)に、第48回マラソン大会が埼玉スタジアム2002公園で行われました。
埼玉スタジアム2002公園
開会式
※埼玉協同病院から3名のドクターが帯同してくれました。
【マラソン大会を終えて】
● 授業時の走り込み(練習)とマラソン大会本番を通しての感想 ●
「今年は授業のクラスに昨年までの入賞者が多く、毎回刺激をもらいながら走ることができました。部活を引退して体力は落ちてしまったけど、1回も手を抜かず全力で授業に取り組むことができたので、よかったです。本番は長くて辛かったけど、授業が一緒の子と励まし合いながら走れました。入賞することはできなくて悔しかったけど、心に残りました。」(3年女子)
「今年は去年よりも順位を上げることを目標に取り組みました。練習ではあまりタイムを上げることはできなかったけど、同じペースでできるだけ走り続けること、一人でも多く抜かせるようにすることを心がけました。この意識が本番の走りにつながった気がします。当日、途中ですごく苦しくなったときがあったのですが、笑顔で走ってみました。そうすることで、体が軽くなったかのように感じ、楽しく走ることができました。目標を達成できて嬉しかったです。」(2年女子)
「今年の持久走練習は去年のことを活かして取り組むことが出来ました。ペース配分や呼吸方法に気をつけながら、毎回ベストタイムが出るよう頑張りました。しかし、少し体調が優れなかったり、1週間ほど時間が経つとなかなか思うように走れませんでした。普段、体育の授業以外で運動することがない私にはきつい練習だったけど、走った後の達成感や爽快感が好きで、次回も頑張ろうと思えました。マラソン大会が終わってまた体力が低下しないために、日頃から自分で運動する時間をとって、今の体力を維持できるようにしたいです。」(2年女子)
「今年は去年より頭を使うことができたと思います。人のペースに惑わされないようにしながら、常に少しきついくらいで走るようにしました。タイムが上がらない日もありましたが、自分のベストを尽くしました。本番は練習の成果を活かして、満足のいく順位となりました。来年は20位以内に入れるように頑張りたいです。」(2年男子)
修学旅行ポスター
修学旅行ポスター
探究活動でクラスでポスターを作成しました。
各クラスの代表作品が昇降口に掲示されています。
今日の昇降口 10月11日(月)
本日の昇降口
3階(1年)
2階(2年)
ハイブリッド授業
本日実施したハイブリッド授業の風景です。
SHR
全校集会
授業風景
今日の昇降口 9月1日(水)
今日の昇降口 9月1日(水)
1階(3年)
2階(2年)
3階(1年)
2階渡り廊下
2階渡り廊下の図書館展示
春色編
GWはお家で感染対策編
文化祭企画何にする編
梅雨もウキウキ(雨期雨期)過ごしたい編
6月18日(金)と25日(金)の昇降口
最近の昇降口
6月18日(金)1階(3年生)と2階(2年生)
6月25日(金)
1階(3年生)
2階(2年生)
3階(1年生)
今日の昇降口 6月14日(月)
今日の昇降口 6月14日(月)
3階(1年生)
2階(2年生)
1階(3年生)
教科情報の一コマ
教科情報において、表現メディアの特性について学んだあと、オリジナルのピクトグラムの製作をしました。テーマは自由とし、説明を一言入れ、色や形において細かい部分までこだわってWordで製作しました。製作の際には相互に見せ合い、アドバイスをもらって改良したのち、印刷して全体で評価しました。
明日の昇降口 5月19日(水)
明日の昇降口 5月19日(水)
1階(3年生)
2階(2年生)
昨日の昇降口 5月17日(月)
昨日の昇降口 5月17日(月)
3階(1年生)
今日の昇降口 5月14日(金)
今日の昇降口 5月14日(金)
1階(3年生)
2階(2年生)
3階(1年生)
今日の昇降口 5月13日(木)
今日の昇降口 5月13日(木)
1階(3年生)
2階(2年生)
3階(1年生)
今日の昇降口 5月12日(水)
今日の昇降口 5月12日(水)
1階(3年生)
2階(2年生)
3階(1年生)
今日の昇降口 5月11日(火)
今日の昇降口 5月11日(火)
1階(3年生)
2階(2年生)
3階(1年生)
今日の昇降口 5月10日(月)
今日の昇降口 5月10日(月)
1階(3年生)
2階(2年生)
3階(1年生)
今日の昇降口 5月7日(金)
今日の昇降口 5月7日(金)
1階(3年生)
今日の昇降口 5月6日(木)
今日の昇降口 5月6日(木)
1階(3年生)
2階(2年生)
3階(1年生)
昨日の昇降口 5月1日(土)
昨日の昇降口 5月1日(土)
1階(3年生)
3階(1年生)
今日の昇降口 4月30日(金)
今日の昇降口 4月30日(金)
2階(2年生)
3階(1年生)
今日の昇降口 4月28日(水)
今日の昇降口 4月28日(水)
1階(3年生)
2階(2年生)
3階(1年生)
川北セーフティライン 中庭・渡り廊下編
川北生の皆さんは、食事中の密を回避するため中庭や渡り廊下のベンチを利用して昼食をとっています。
天気もよくて気持ちがいいですね!
そんな食事の場面でも「川北セーフティライン」を守れるように
保健委員の皆さんが注意喚起の掲示を設置してくれました。
(中庭)
(渡り廊下)
中庭はこれから芝生が養生される予定です。
休み時間が楽しくなりますね♪
今日の昇降口 4月27日(火)
今日の昇降口 4月27日(火)
1階(3年生)
今日の昇降口 4月26日(月)
今日の昇降口 4月26日(月)
1階(3年生)
2階(2年生)
3階(1年生)
今日の昇降口 4月23日(金)
今日の昇降口 4月23日(金)
1階(3年生)
2階(2年生)
3階(1年生)
今日の昇降口 4月22日(木)
今日の昇降口 4月22日(木)
3階(1年生)
2階(2年生)
1階(1年生)
今日の昇降口 4月21日(水)
今日の昇降口 4月21日(水)
1階(3年生)
2階(2年生)
3階(1年生)
今日の昇降口 4月20日(火)
今日の昇降口 4月20日(火)
3階(1年生)
2階(2年生)
1階(3年生)
北高の風景
北高の風景
2階渡り廊下
職員玄関
屋上から
保健室前
今日の昇降口 4月19日(月)
今日の昇降口 4月19日(月)
1階(3年生)
2階(2年生)
3階(1年生)
今日の昇降口 4月17日(土)
今日の昇降口 4月17日(土)
3階(1年生)
2階(2年生)
1階(3年生)
今日の昇降口 4月16日(金)
今日の昇降口 4月16日(金)
3階(1年生)
2階(2年生)
1階(3年生)
今日の昇降口 4月15日(木)
今日の昇降口 4月15日(木)
3階(1年生)
2階(2年生)
1階(3年生)
北高の風景 食堂編
北高の風景 食堂編
メニュー
風景
今日の昇降口 4月14日(水)
今日の昇降口 4月14日(水)
3階(1年生)
2階(2年生)
1階(3年生)
今日の昇降口 4月13日(火)
今日の昇降口 4月13日(火)
3階(1年生)
2階(2年生)
1階(3年生)
今日の昇降口 4月12日(月)
4月12日(月)
3階(1年生)
2階(2年生)
1階(3年生)
【1学年】自学自習オリエンテーション(授業)
今日は生徒が予習したことを踏まえて、実際の国数英の授業を体験しました。
数学では隣同士で問題の説明をし合うことで、理解を深めることや表現力を高めることを目指します。
北高の授業風景 4月9日(金)
本日から授業が開始されました。
教室
体育
今日の昇降口 4月9日(金)
4月9日(金)
3階(1年生)
2階(2年生)
1階(3年生)
今日の昇降口 4月8日(木)
4月8日(木)
3階(1年生)
2階(2年生)
1階(3年生)
【1学年】自学自習オリエンテーション
本日は新入生に学習の型となる予習、授業、復習のサイクルを学ぶためのオリエンテーションを行いました。
目的と狙いを確認し、各教科から具体的に予習や授業の受け方、復習の仕方の説明をしてもらいました。
明日は実際に国数英の授業を体験することになっています。学習者としての自立ができるように、いいスタートを切ってくれることを期待します。
【3学年】進路オリエンテーション
本日、進路指導主事より3年生にむけての進路オリエンテーションが行われました。
『一歩先へ』という演題で、45期生の進路報告や入試方法について、この1年の生活や心構えについて
お話がありました。
自分の可能性を信じ、頑張れチーム川北46!
今日の昇降口 4月7日(水)
4月7日(水)
3階(1年生)
4月7日(水)
2階(2年生)
今日の昇降口 4月6日(火)
4月6日(火)
1階(3年生)
4月6日(火)
2階(2年生)
令和3年度入試結果
令和3年度入試結果がまとまりました。
東北大、名古屋大をはじめ、国公立大学に現役・過年度合わせて61名の合格がありました。
https://kawaguchikita-h.spec.ed.jp/進路指導-1/進路実績
オンライン難関大セミナーを行いました
昨年度卒業生でこの春名古屋大学に合格したOBと、秋田県の国際教養大学新2年生になるOBをオンラインでつなぎ、本校生徒向けに話をしてもらいました。
昼休みの15分や朝7時に登校して学習することで忙しい毎日の学習時間を確保することや、定期考査の勉強が受験勉強でもあること、特別なことではなく学校の教材を使って基礎基本を固めること、多くの科目の勉強が気持ちの切り替えになることなど、具体的なアドバイスをもらいました。
入学許可候補者説明会が開かれました。
3月19日(金)入学許可候補者説明会が開かれました。新型コロナウイルス感染防止対策のために、間隔をとって入場していただき、教室で少人数に分けて実施しました。
始めは行列が長くなり、お待たせしてしまいました。
体育館での物品販売です。場所を広く使って販売してもらいました。
その後教室で20組ずつ、オンラインを併用しての説明会を実施します。
格技場では体育着の採寸、会計を行います。
今年はもう桜も開花していました。
4月の入学式でお待ちしています。
【2学年】 卒業生を囲む会が行われました
昨日、卒業式を終えた45期生が30名以上来校し、分野に分かれ受験期の心構えや部活と受験勉強の両立方法を中心に懇談を行いました。1つの分野に複数名の卒業生がいるので、少人数の座談会形式で熱心に先輩の話を聞いていました。
メモをしながら真剣に聞いています。
少人数なので質問もしやすく、色々な話を聞くことができました。
全19分野あるので、3年生の教室も使用しています。
黒板には昨日(卒業式)の黒板アートが残っています。
令和2年度 第45回卒業証書授与式が行われました。
3月17日(水)さわやかな天気の下で第45回卒業証書授与式が行われました。358名の卒業生が巣立っていきました。
担任が先導して、卒業生が入場します。
卒業証書授与 一人一人、校長より卒業証書を受け取ります。おめでとう!
答辞 卒業生代表から思い出の詰まった感謝の言葉が述べられました。
退場時は担任は先導しません。卒業生たちが自分で歩んでいきます。
この日、358名の卒業生が本校を巣立ちました。おめでとう!これからの活躍を祈ります。
高校入試の合格発表がありました。
3月8日(月)埼玉県の公立高校の合格発表がありました。今年はホームページの発表後に合格者の番号の掲示がありました。
今年は合格者はホームページでわかっているので、皆さん落ち着いた雰囲気でした。合格者の皆さん、おめでとうございます。
オンラインOBOG懇談会を行いました。
今日は本校出卒業生で大学3,4年生にあたるOB・OG23名と、オンラインでつなぎ、17分野に分かれて懇談を行いました。高校2年生のときの部活動との両立や進路決定に至るまでの過程だけでなく、大学に入学してから現在の学生生活についても話をしてもらいました。
参加した本校2年生はメモをとり、熱心に聞くだけでなく、先輩に質問するなどして先をイメージすることができました。緊張して質問できなかった分野の教室では、OB自ら予想される質問を想定して気さくに話をしてくれました。貴重なこの機会を無駄にせず、今後の学校生活に生かしてくれることを期待します。
本日の校内駅伝大会は中止となりました。
本日(2月12日金曜日)に実施予定であった校内駅伝大会は、新型コロナウイルス感染防止対策に伴って中止となりました。近隣の方の御協力に感謝申し上げます。
【2学年】自学自習オリエンテーションⅡ 3日間終了
本日で3日間終了しました。
生徒たちは己に負けず自学自習に取り組み、自立(自律)した学習者への第一歩を踏み出しました。
本当の勝負は明日からです。頑張れチーム川北46!
朝6時過ぎの廊下です。1年生がサポートしてくれています。
朝7:30の教室です。頑張れ!本日は朝7:00から7名の生徒が勉強を始めました。
3日目の自学自習風景です。疲れはあるけどみんなで頑張るぞ!
【2学年】自学自習オリエンテーションⅡ 実施中
昨日から2年生の自学自習オリエンテーションⅡが始まりました。
自分で立てた計画に沿って勉強に取り組んでいます。
朝7時に登校し勉強を始める生徒、最終下校の19時までSL-Room(自習室)と教室で勉強する生徒、
みんな頑張っています。
みんなでやるから頑張れる、みんながいるから頑張れる。頑張れチーム川北46!
教員志望者説明会が開かれました。
2月8日(月)埼玉県教育委員会主催の「高校生のための志望者説明会」がオンラインで開かれました。
生徒約30名が参加しました。
いつもは学校まで担当者が来てくれるのですが、今回はオンラインでの開催です。
将来の川口北高校の先生がこの中にいるかもしれませんね。
個別説明会、模擬授業が行われました。
1月30日(土)2月6日(土)に個別説明会、模擬授業が実施されました。
個別説明会の様子です。
模擬授業も実施されました。これは数学です。
昨年の問題を扱って、解き方のヒントや注意すべき点を教わりました。
その後は英語です。まずはCanadaとJapanの発音について、日本語にはない母音の発音の仕方を教わります。
その後は、高校の教科書の内容を題材にして、高校入試に良く出る問題の解き方を教わりました。
いずれも25分ずつぐらいの短い授業でしたが、今月末の学力検査にきっと役に立つと思います。受検生の皆さん、川口北高校でお待ちしています。
2学年 自学自習オリエンテーションⅡ
2月8日(月)~10日(水)の3日間、2年生は【自学自習オリエンテーションⅡ】を行います。
この行事は、3年生0学期といわれるこの時期に、自分で立てた計画に沿って3日間自学自習を行う行事です。
この行事を機に46期生全員が本格的に受験勉強をスタートします。
「頑張れ、チーム川北46!」
国立前期試験まで3週間
3年生が家庭研修に入り5日目になります。3年生の教室は主役の生徒が少なく閑散としていますが、一人もいない日はありません。SLルームや自分の教室で自習をする生徒、先生方に過去問の質問や面接の練習をする生徒が登校しています。国立前期試験まであと22日、全教職員で応援しています。
左は共通テスト 3か月前から行っている職員室内のカウントダウンボード、右は職員室前生徒連絡白板
1年生でカルタ大会が開かれました。
1月21日(木)1学年で、カルタ大会(百人一首大会)が開かれました。新型コロナウィルス感染防止対策で間隔をとり、手袋をはめ、「ハイッ」という声をあげずに行いました。
手前は体育館ステージです。間隔をとるために、いつもは使わない体育館のステージも使いました。
中2階の卓球場も使います。
そして柔道場、剣道場も使い、「密」にならないようにしています。
手袋した手で、声を上げずに、それでも素早く、「ハイッ」=心の声
「あった!」静かな大会でしたが充実していました。
今回、中止も考えましたが、1年生の国語科の先生方を中心に、努力や工夫を重ねておかげさまで実施できました。コロナ禍の中ですが、できることは取り組んでいきたいと思います。
トイレもリフレッシュ! ますます快適に!
北棟(HR棟)西側トイレの改修工事が終わりました。
東側は2年前に改修されているので、これでHR棟のトイレはすべてリニューアルされたことになります。
バリアフリーで使いやすく、快適です!
明るく清潔感あふれる空間!
自動水栓なので、蛇口にさわらず手が洗えます。コロナ対策も万全!
便座は常にあたたかい!ウォシュレット付き。
11月19日(木)東大オンライン見学会が行われました。
例年11月に実施している、東京大学のキャンパスツアーですが、今年は新型コロナのためにオンラインで行いました。
東京大学の先生による特別講義(天文学と生物科学)を受けた後、大学院生、学生の方によるオンラインでのキャンパス見学、懇談会を行いました。オンラインとはいえ、東京大学を知ることができたとてもいい経験でした。
参加した生徒は20人。
パソコンの画面を共有して講義を受けます。
生徒から質問もします。
オンラインでキャンパスも紹介していただきました。
11月7日(土) 学校説明会が行われました。
11月7日(土)第3回学校説明会が行われました。学校を会場に行われたのは2回目です。
「三密」を避けて、1日3回に分け、さらに参加者は教室で少人数ずつに分かれて説明を聞き、一部はオンラインで実施しました。
本校の生徒が一部説明をしたり、質問に答えます。
受付です。生徒たちが協力して受付をやってくれます。三ヵ所に分かれて受付を行います。
生徒会長の挨拶はオンラインで行い、参加者が分かれた各教室に、配信します。
校長挨拶や概要説明はオンラインで行います。
その後は各教室に一人ずつ本校の生徒が来て、質問に答えます。在校生の声を直接、聞くことができます。
堂々とした受け答えです。本校自慢の生徒たちです。
その後は参加者の希望によって校内見学や部活動見学を行いました。
第47回マラソン大会が実施されました。
11月5日(木)の埼玉スタジアムでマラソン大会が実施されました。今年から埼玉スタジアムの周囲を走るコースに変更し、開会式等はスタジアムの中で行いました。天気も良く、充実したマラソン大会となりました。
スタンドで開会式が行われました。スタジアムの中に初めて入った生徒もいました。
スタジアムそばの駐車場からスタートです。男女それぞれ2つに分け、計4回スタートします。
スタジアムに向けて駆け上がります。
スタジアムの周囲を1周して・・・、
その後は周辺の歩道を走ります。意外とアップダウンがあります。がんばれ!
ここまで走って、折り返します。
このコースを2回走ります。その結果、スタジアム周囲は北高生でいっぱい。写真の右の遠くの白いシャツも北高生です。みんながんばれ~!
2回走り、スタジアム脇でゴール!
男子8.4㎞、女子7.6㎞、走りました。
天気も良く、疲れたけれど充実したマラソン大会でした
。
進路学習通信No.5掲載しました
9月17日(木) 体育祭が行われました。
9月17日(木) 体育祭が行われました。
今年は新型コロナ感染防止のため、種目の変更、競技中以外はマスク着用、保護者の参観もなしなどの対策を取った上で実施しました。
この日は天気も曇りでしたが、まずまずの体育祭日和でした。
100メートル走は、いつもと同じく実施です。
全員リレー 順位がめまぐるしく入れ替わります。
3年生女子 アンカーにバトンが渡ります。
「最後、頼む!」「おう、任せとけ!」
学年種目は今年は、男子は騎馬戦や棒倒しに代えて、テニスボールを網に向かって打ちます。入った個数が得点です。
女子は棒引きに代えて、打ったテニスボールをコーンに入れます。結構難しいです。
1年生大縄跳び 人数を半分に減らし、1クラス前半組と後半組で2回飛びます。
2年生大縄跳び 半分の20人でも始めはひっかかりがちです。
3年生です。高校生活最後の大縄跳び。
最後の種目 9色対抗リレー 色のブロックごとに学年、男女混合で走ります。
多くの行事が中止される中、各所の御協力を得て体育祭が実施できたことに感謝いたします。
令和2年度大学入試結果
令和2年度 入学式が挙行されました。
令和2年4月8日(水)13:00、47期生の入学式が挙行され、359名の生徒の入学が許可されました。新型コロナウイルスの影響が社会全体を覆う中、新入生と職員のみで行われた入学式ではありましたが、新入生代表の立派な誓いの言葉と共に、新入生の新しいスタートが切られました。彼らの輝かしい学校生活が期待されます。
校内駅伝大会が行われました。
2月6日(木)校内駅伝大会が開かれました。
クラス対抗で、たすきをつなぎます。
学校の周辺を走ります。
2月6日(木)天気は良かったのですが、冷たい北風が吹く日でした。
気温が低かったので、体育館で開会式、準備体操をします。
10:20 始めに女子がスタートします。
男子は12:30にスタートしました。
芝川に架かる橋を渡ります。いきなりの登り坂。
橋を下ります。そろそろきつくなるころです。
芝川沿いに南のほうへ走ります。
橋の付近には応援の生徒が。「がんばれ~」
女子は人道橋を渡って折り返します。
男子は堤防に上がり、もう少し先の在家橋まで走ります。
友達の声援の中、堤防を下ります。
正門付近でたすきをつなぎます。「後は頼む!」
「任せとけ!」クラスのたすきを受け取り、走り出します。
クラスの総合優勝は2年6組、
2位は1年4組、3位は2年1組でした。
1年生校内かるた大会が開かれました。
1月16日(木)の5.6時間目を利用して1年生の校内かるた(百人一首)大会が開かれました。
クラスを混ぜて、約9人のグループを40組作ります。
いよいよ開始です。真剣に札とにらめっこ。
上の句が読まれます。「はい、あったー!」
「はいっ!」「あっ 先に取られたっ!」
札の激しい取り合いです。
途中で班を変えて行いました。みんな何枚取れたかな?
得意な人も苦手な人も楽しめた午後でした。
「CAN-DOリスト」形式による学習到達目標を公開しました。
「CAN-DOリスト」形式による学習到達目標を公開しました。
上のタブの「学校概要」から「教育課程」のページを開いていただくと、ページの下にリストへのリンク先があります。
マラソンの追走が行われました。
12月3日(火)マラソンの追走が行われました。
これは11月に実施されたマラソン大会に参加できなかった生徒を対象に実施されたものです。
コース等は前回と同じ尾間木公園からの見沼代用水沿いの周回コースです。
今日は生徒は40人弱なので一斉にスタートします。
芝川の八丁堤付近です。
見沼代用水東縁へ向かいます。
黄葉したイチョウの下を走ります。
ゴールまであと少し!ファイト!
ゴールです。お疲れさま。
全員無事に走り終えました。
第3回リベラルゼミが開かれました。
11月30日(土)の土曜授業の後、リベラルゼミが開かれました。
今回は立教大学観光学部特任教授であり、株式会社JTB総合研究所 代表取締役社長の野沢肇氏による、
「観光と日本の将来」です。
観光産業の持つ裾野についての説明です。観光は
いろいろな分野に経済効果を与えます。
生徒は46人出席しました。座席は机の両側に座る
配置になりました。
観光業は日本の輸出額で考えると第2位の金額
だそうです。そんなにあったんですね。
ゼミ修了後も質問が出て、盛況のうちに終わりました。
教養講演会が行われました。
11月22日(金)順天堂大学の小林弘幸教授を
お迎えして、教養講演会が行われました。
小林先生は自律神経研究の第一人者として
多くのアスリート指導に関わっていらっしゃいます。
演題は「今、なすべきこと」です。
多くの実践例や具体的な内容がたくさんでした。
最後は生徒会からの感謝の言葉と花束贈呈です。
東京大学キャンパスツアー ~野心を燃やせ!!~
1・2年生18名が、11月14日(木)午前9時15分に東京大学本郷キャンパスの赤門前に集合し、昨年に続いて本校で企画した同大学大学院の理学系研究科天文学専攻の研究室での体験ツアーを行いました。
最初に、准教授 藤井 通子先生と左近 樹先生の川北の生徒向けの特別講義をしていただきました。講義は生徒のみならず、引率した教員の知的好奇心をもくすぐる天文学の最先端を行くハイレベルなものでした。その後、実験室を見学させてもらったり、キャンパスを案内してもらったりというアカデミックな雰囲気と都会の中でありながら別世界のような自然環境を体験しました。
学生食堂での昼食の後は、現役東大生との懇談会を行いました。大学院生4名が生徒の質問に答え、高校時代の勉強法や学生生活について話してくれました。さらに、埼玉県内の他の高校生が同様の見学会を行っている場面に遭遇し、参加した生徒たちは、大いに刺激を受けました。
11月7日(木)校内マラソン大会が行われました。
11月7日(木)校内マラソン大会が行われました。
東浦和の尾間木公園から、見沼代用水周辺を一回りする男子8.5km、女子7.2kmのコースです。
開会式は学校のグラウンドです。 10時15分 男子の前半がスタートします。
そこから尾間木公園まで歩いて移動します。
続いて男子の後半組がスタート。 女子の前半は10時30分スタートです。
女子の後半がスタートします。 始めは見沼通船堀付近を走ります。
県道463号をを走ります。 見沼代用水べりで線路をくぐると、
一番つらいとき。 もうすぐゴール!
尾間木公園のゴール地点です。次々に走ってきます。よく走った!お疲れさまでした。
午後は学校に戻ってから、LHR・閉会式を行います。
第2回 リベラルゼミが行われました。
本校では土曜授業の放課後に、社会で活躍されている方をお招きしてリベラルゼミを開いています。
10月26日は早稲田大学教授の萩原剛先生にお願いして、「建築とリベラルアーツ」をテーマに御講演いただきました。
始めは建築と風土や歴史との関係について。 ローマ帝国のコロッセオの説明です。
建築は必ずしも理系分野だけとは限らない、 最後には何人も質問の手が上がりました。
とのお話しでした。
[北高祭]美化委員によるおもてなし
皆さんの来校をおもてなしいたします。
巡回を行い、ゴミ箱の設置状況や会場の整備について確認しています。
各クラスが工夫して、オシャレでかわいいゴミ箱を作成しています。
こんなところにも、アイデアがたくさん詰まった北高祭となっています。
文化祭のお知らせ
一般公開
8月31日(土) 午前12時から午後3時30分です。
受け付け終了は午後3時です。
この時間までにお越ししください。
9月1日(日) 午前9時から午後3時30分です。
受け付け終了は同じく午後3時までとなります。
※なお、駐車場はございません。
近隣地域への駐車もおやめくださるように
お願いいたします。
多数の方のご来場をお待ちしております。
下記のサイトからご覧ください。
★県立学校緊急情報サイトの設置について★
県教育委員会では、緊急時においても各学校からの情報発信を確保するため、通常の学校ホームページとは別に緊急情報発信専用の「県立学校・教育機関の緊急情報」サイトを設置しています。下記URLまたは右QRコードで「お気に入り」に登録しておくなどし、アクセスが集中して本校ホームページにつながりにくい場合に、御覧ください。
今の自分を超えていく
未来の教育に不可欠なツール ~1人1台 iPad~
【かんたん受付】土曜日公開授業について
第50回入学式および着任式
第49回入学式
2学年 進研模試の発送について
【第3回学校説明会】
校長挨拶
https://youtu.be/fT8PrCMq44M
【第2回学校説明会】
校長挨拶
https://youtu.be/H-DYERqH2oU
【第1回学校説明会】
校長挨拶
https://youtu.be/ZvK6M_g2ZdM
学校概要
https://youtu.be/YYF85TdyKwM
【1月全校集会】
校長講話
https://youtu.be/10WY5OD8UJo
【10月全校集会】
校長講話
https://youtu.be/tUje3_XkeL4
【9月全校集会】
校長講話
https://youtu.be/fTza-0WzvDw
(1)登校前の健康観察について
登校前に必ず検温及び健康観察を実施してください。観察の結果、発熱や咳、倦怠感等風邪に似た症状がみられる場合は、学校に連絡の上、自宅で休養してください。この場合「出席停止」として扱い、欠席にはなりません。 なお、登校後に体調不良等が認められ、公共交通機関等での帰宅を避けた方がよいと判断された場合には、保護者の方に迎えに来ていただくこともありので、御了承ください。 また、御家族に発熱等の症状がある、PCR検査を受けた、濃厚接触者に指定された等の場合も登校を控えてください。この場合も上記と同じに扱い、欠席にはなりません。
(2)御家庭での生活について
当面の間、不要不急の外出や人の集まる場所等への外出を避け、基本的には自宅で過ごすよう御指導願います。