カテゴリ:学校行事
校内駅伝大会が行われました。
2月6日(木)校内駅伝大会が開かれました。
クラス対抗で、たすきをつなぎます。
学校の周辺を走ります。
2月6日(木)天気は良かったのですが、冷たい北風が吹く日でした。
気温が低かったので、体育館で開会式、準備体操をします。
10:20 始めに女子がスタートします。
男子は12:30にスタートしました。
芝川に架かる橋を渡ります。いきなりの登り坂。
橋を下ります。そろそろきつくなるころです。
芝川沿いに南のほうへ走ります。
橋の付近には応援の生徒が。「がんばれ~」
女子は人道橋を渡って折り返します。
男子は堤防に上がり、もう少し先の在家橋まで走ります。
友達の声援の中、堤防を下ります。
正門付近でたすきをつなぎます。「後は頼む!」
「任せとけ!」クラスのたすきを受け取り、走り出します。
クラスの総合優勝は2年6組、
2位は1年4組、3位は2年1組でした。
生徒総会が開催されました!
5月30日(木)、
川口北高校前期生徒総会
が行われました!事前に監査委員が部活動や委員会の監査を行ったり、生徒会本部が予算について話し合うなど、時間をかけて準備してきました。
昨年度から部活動も増え、川北はさらに盛り上がりをみせています。
多くの委員会と部活動で協力しながら、“生徒総会”を活発化させ、さらに川北らしい学校を目指していきたいと思います。
佐藤優氏による教養講演会を開催しました
この日は「これからの時代を生き抜くインテリジェンス、教養とは」という演題でご講演をいただきました。講演は、「『入学歴社会』から『学力社会』に以降する中で、学力向上のために、知識の欠損を理解して、その穴をうめること」、「高校時代は文系科目も理系科目も幅広く学ぶこと」「自分自身を過小評価しないこと」等のお話をいただき、最後に高校時代の「今できること」を挙げていただきました。生徒は大いに勇気づけられるとともに、教養を身につけることの重要性とこれからの学習法を学ぶことができました。
第45回体育祭を開催しました。
最終結果は以下の通りです。ご来場いただいた保護者の皆様、応援ありがとうございました。
連合の部 第1位 緑 (1-5、2-8、3-1)
第2位 白 (1-1、2-10、3-6)
第3位 桃 (1-6、2-3、3-8)
クラスの部 第1位 3-1、2-4
第3位 2-1
第45回体育祭を開催します
【開会式】9:00~
【午前の部】9:40~(予定)
1 80mハードル(女子選抜、男子選抜)
2 200m障害走(女子選抜、男子選抜)
3 騎馬戦(1年男子)
4 1000m(女子選抜)
5 1500m(男子選抜)
6 棒倒し(2年男子)
7 100m(女子選抜、男子選抜)
8 棒倒し(3年男子)
9 PTA種目
10 スウェーデンリレー(男女選抜)
11 学年対抗職員リレー
【午後の部】13:20~(予定)
12 ダンス(2年女子)
13 綱引き(1年女子)
14 全員リレー(2年女子、1年男子)
15 棒引き(3年女子)
16 全員リレー(1年女子、2年男子、3年女子、3年男子)
17 棒引き(2年女子)
18 9色対抗リレー(男女選抜)
19 みんなでジャンプ(2年、1年、3年)
【閉会式】15:30~(予定)
※時間は予定です。進行等により前後いたしますのでご承知ください。
第43回北高祭のお知らせ
一般公開:9月1日(土)12:00~15:30(受付15:00まで)
2日(日) 9:00~15:30(受付15:00まで)
離任式
部活動紹介
対面式
校長挨拶の後、生徒会長の栗原純花さんから歓迎挨拶があり、各専門委員会の委員長が活動紹介を行いました。新入生を代表して国馬 花さん(さいたま市立大谷口中学校出身)が誓いの言葉を述べ、各クラスに記念品の鉢植えが贈呈されました。
平成30年度入学式を挙行しました
新入生を代表して、瀬田勇輝さん(さいたま市・東浦和中学校出身)が「誓いのことば」を述べ、第45期生363名が、新たに川北生の仲間入りをしました。
送別会
第36回校内駅伝大会
【結果】
チーム別順位 男子 第1位 2年9組(黄) 女子 第1位 2年4組(黄)
第2位 2年6組(黄) 第2位 2年3組(黄)
第3位 1年7組(黄) 第3位 2年6組(黄)
クラス総合順位 第1位 2年6組
第2位 2年9組、1年7組
1年生かるた大会
大会は各クラスから1名ずつ、10人で1つの班を作り、合計40班に分かれて実施しました。
今年は留学生2名も参加し、競技が始まると、寒さを吹き飛ばす熱い戦いが繰り広げられました。
教養講演会を実施
この日は「科学を伝える仕事」という演題でご講演をいただきました。講演は、高校時代「理科嫌い」だった元村氏が科学記者になった経緯から始まり、ノーベル賞受賞者の共通点、科学技術の用途の両義性や真実に一歩でも近づくための記者としての姿勢など、大変興味深いお話をいただきました。
第44回マラソン大会
第44回体育祭を開催しました
連合の部 第1位 黄 (1-7、2-9、3-1)
第2位 桃 (1-5、2-6、3-9)
第3位 水色(1-6、2-3、3-6)
クラスの部 第1位 2-6 みんなでジャンプ 第1位 3-2(64回)
第2位 3-2 第2位 3-1(58回)
第3位 3-1 第3位 2-6(56回)
第44回体育祭を開催します。
9月21日(木)に第44回体育祭を開催いたします。競技日程は以下の通りです。生徒一人ひとりが全力を発揮し、クラス・学年・連合が一体となって競技に取り組む姿をぜひご覧ください。なお、公開は保護者等の関係者のみとなっております。また、駐車場は確保できませんので、お車での来校はご遠慮ください。
【開 会 式】9:00~
【午前の部】9:40~(予定)
1 80mハードル(女子選抜、男子選抜)
2 200m障害走(女子選抜、男子選抜)
3 騎馬戦(1年男子)
4 1000m(女子選抜)
5 1500m(男子選抜)
6 棒倒し(2年男子)
7 100m(女子選抜、男子選抜)
8 棒倒し(3年男子)
9 PTA種目
10 スウェーデンリレー(男女選抜)
11 学年対抗職員リレー
【午後の部】13:20~(予定)
12 ダンス(2年女子)
13 綱引き(1年女子)
14 全員リレー(2年女子、1年男子)
15 棒引き(3年女子)
16 全員リレー(1年女子、2年男子、3年女子、3年男子)
17 棒引き(2年女子)
18 9色対抗リレー(男女選抜)
19 みんなでジャンプ(2年、1年、3年)
【閉 会 式】15:30~(予定)
第42回北高祭のお知らせ2
一般公開:9月2日(土)12:00~15:30(受付15:00まで)
3日(日) 9:00~15:30(受付15:00まで)
第42回北高祭のお知らせ
一般公開:9月2日(土)12:00~15:30(受付15:00まで)
3日(日) 9:00~15:30(受付15:00まで)
オーストラリア教育研修から帰国
オーストラリア教育研修へ出発
生徒は28日(金)にはメルボルン空港に到着し、その後姉妹校であるフランクストン校へ向かうことになっています。滞在中はホームステイをしながら、フランクストン校の授業に参加したり、週末は家族と過ごし、8月6日(日)に帰国する予定になっています。
1年林間学校事前学習
離任式
対面式
平成29年度入学式
校内駅伝大会
【結果】
チーム別順位 男子 第1位 2年3組(黄) 女子 第1位 2年5組(黄)
第2位 2年6組(黄) 第2位 1年2組(黄)
第3位 2年7組(黄) 第3位 2年8組(黄)
クラス総合順位 第1位 2年5組
第2位 1年2組
第3位 2年4組
1年生かるた大会開催
大会は各クラス1名ずつで、9人で1つの班を作り、合計40班に分かれて対戦が行われました。
当日の図書館は寒かったのですが、競技が始まると、寒さを吹き飛ばす熱い戦いが繰り広げられました。
第43回校内マラソン大会
「未来を描く講演会」を開催しました
本校では、平成26年度から埼玉県教育委員会の学校進学力パートナーシップ推進事業の委嘱を受け、生徒の思考力・判断力・表現力を育成し、社会に主体的に参画していく意欲を育てることに取り組んでいます。
11月8日(水)は、芝浦工業大学学長の村上雅人氏をお招きし、「自彊息まず(じきょうやまず) I never stoplearning.」という演題で、講演会を開催しました。この講演会は、思考力育成プログラムの一環として、生徒が現代の問題を学び、未来への課題を考え、知的探究心や学習意欲を向上させる機会とするもので、1・2年生はもちろん、受験を控えた3年生にもとても良い刺激となりました。
第3回学校説明会及びリベラルゼミを開催
また、同日には、第3回リベラルゼミも開催されました。今回は東北福祉大学の下山忍教授をお迎えして、「読み解く日本史史料」という演題で講義をしていただきました。豊臣秀吉や徳川家康などに係る古文書をアクティブラーニングの手法を用いて読み解いていきました。参加した生徒たちは多くの驚き、発見や感動があり、歴史を解釈する楽しさを存分に味わうことができたようでした。
健康に関する講演会
大学出張講座を実施
10月5日(水)の午後、2年生対象の大学出張講座が行われました。これは各大学の先生方から直接専門分野の概要や研究の面白さ等を聞くことによって、学問への興味・関心を高めるとともに、進路実現へ向けての意識形成に役立てるために行われるものです。この日は法・政治、教員養成、理、工、体育・スポーツ等16の分野に分かれて川北生のための特別講座が行われ、生徒たちは熱心に耳を傾けていました。
第43回体育祭
連合の部 第1位 橙(1-3、2-4、3-8)
第2位 白(1-5、2-5、3-7)
第3位 緑(1-4、2-1、3-1)
クラスの部 第1位 3-9 みんなでジャンプ 第1位 3-8(75回)
第2位 2-4 第2位 3-9(70回)
第3位 1-5 第3位 3-6(41回)
第41回北高祭 終了しました!!
第41回北高祭のお知らせ
一般公開:9月3日(土)12:00~15:30(受付15:00まで)
4日(日) 9:00~15:30(受付15:00まで)
全校集会及び留学生挨拶
※アレックス君の日本語のスピーチ原稿はこちら → スピーチ原稿.pdf
3年HR合宿
3年生は7月13日(水)~15日(金)の2泊3日で、山梨県に勉強合宿に行ってきました。この合宿で徹底的に学習させ、部活動引退後の切り替えを図るとともに、友人たちと切磋琢磨することで「受験は団体戦」を意識付け、夏休み以降の自己の勉強法の確立につなげています。
自習風景 本日の日程 朝の集い
2年修学旅行
平和宣言文奉納セレモニー マリンスポーツ 読谷村入村式
第1学年林間学校
林間学校を通じて、生徒たちは助け合い、励まし合いながら仲間との絆を深めるとともに、様々な困難を乗り越えるための強靭な体力と強い意志を身に付けることができたと思います。
飯盒炊爨 キャンプファイヤー 蓼科山登山
文化祭のお知らせ
一般公開:平成28年9月3日(土)12:00~15:30
9月4日(日) 9:00~15:30
※受付は15:00まで
球技大会結果
男子サッカー 第1位 3年9組
第2位 3年3組
第3位 3年2組・1年3組
男子バスケットボール 第1位 3年1組
第2位 2年5組
第3位 3年2組・2年3組
女子ハンドボール 第1位 3年2組
第2位 2年8組
第3位 3年1組・2年3組
女子バスケットボール 第1位 2年4組
第2位 3年7組
第3位 3年4組・2年8組
下記のサイトからご覧ください。
★県立学校緊急情報サイトの設置について★
県教育委員会では、緊急時においても各学校からの情報発信を確保するため、通常の学校ホームページとは別に緊急情報発信専用の「県立学校・教育機関の緊急情報」サイトを設置しています。下記URLまたは右QRコードで「お気に入り」に登録しておくなどし、アクセスが集中して本校ホームページにつながりにくい場合に、御覧ください。
今の自分を超えていく
未来の教育に不可欠なツール ~1人1台 iPad~
【かんたん受付】土曜日公開授業について
第50回入学式および着任式
第49回入学式
2学年 進研模試の発送について
【第3回学校説明会】
校長挨拶
https://youtu.be/fT8PrCMq44M
【第2回学校説明会】
校長挨拶
https://youtu.be/H-DYERqH2oU
【第1回学校説明会】
校長挨拶
https://youtu.be/ZvK6M_g2ZdM
学校概要
https://youtu.be/YYF85TdyKwM
【1月全校集会】
校長講話
https://youtu.be/10WY5OD8UJo
【10月全校集会】
校長講話
https://youtu.be/tUje3_XkeL4
【9月全校集会】
校長講話
https://youtu.be/fTza-0WzvDw
(1)登校前の健康観察について
登校前に必ず検温及び健康観察を実施してください。観察の結果、発熱や咳、倦怠感等風邪に似た症状がみられる場合は、学校に連絡の上、自宅で休養してください。この場合「出席停止」として扱い、欠席にはなりません。 なお、登校後に体調不良等が認められ、公共交通機関等での帰宅を避けた方がよいと判断された場合には、保護者の方に迎えに来ていただくこともありので、御了承ください。 また、御家族に発熱等の症状がある、PCR検査を受けた、濃厚接触者に指定された等の場合も登校を控えてください。この場合も上記と同じに扱い、欠席にはなりません。
(2)御家庭での生活について
当面の間、不要不急の外出や人の集まる場所等への外出を避け、基本的には自宅で過ごすよう御指導願います。