生物部紹介

練習日・時間

月火金 16:00-17:30

土(授業日)12:30-14:30

(木(月一)勉強会 15:00-16:30)

変更になる場合もあります。

 

活動場所

生物室です。のびのびと研究ができます。

 

部員数(令和6年度現在)

男子 9名(1年3名 2年1名 3年5名)

女子 1名(1年1名 2年0名 3年0名)

 

活動内容

・生物の飼育(ウーパールーパー、蚕、ウナギ、ドジョウ、ヤモリなど)

・研究活動:魚の飼育、植物の研究、水質調査、クマムシ研究、コケムシ研究、その他生き物の研究、ろうそく実験などなど各自好きなものをテーマにして調査・研究を行っております。

生物部NEWS

新着情報

9月の磯観察(遅れての報告)

 

遅れての報告となりますが、観音崎にて磯観察を行いました。

魚や、貝類、藻類をはじめとして、イソギンチャクやコケムシ、海綿など様々な生き物の採集・観察を行いました。生徒たちは、自ら生き物を必死に探し、生き物を見つけたら部員のみんなに見せていて他の部員も目をキラキラさせて図鑑から生物名を調べ、写真を撮っていました。

(採取した後はちゃんと元いた場所に戻しています。)

 

北里大学 研究室訪問

 

北里大学の講師 広瀬雅人様 の研究室へお邪魔しました。

みなさん、「コケムシ」って知っていますか?

生物部ではコケムシを対象に研究を行っているのですが、広瀬雅人さんはコケムシの研究者でいらっしゃいます。コケムシってかなり身近に潜んでいるんです。大学の先生に直接コケムシに関して講義をして頂き、貴重な標本や生きているコケムシを見せて頂きました。また、大学の研究室や研究設備、ミニ水族館なども見学させていただき、部員たちにとってとても良い刺激になったようです。

広瀬雅人先生、本当にありがとうございました!

埼玉大学にて埼玉県理科教育発表会を行いました。

 

日頃の研究を発表する場として、埼玉大学で研究発表を行いました!

コロナの影響で3年ぶりの開催となりましたが、他校の生徒や先生、大学院生、教授たちに自分たちの研究を見てもらい新しい発見が沢山あったようです。

自分たちの研究を他者に伝える難しさを実感しましたね。

また、他校の凄い研究をみて刺激も沢山受けたようです。ルンルン♪で他校の発表を見に行く部員たちがいました。

科学の甲子園出場

 

本校の化学部と合同グループを作り、埼玉県科学の甲子園に出場しました!

筆記競技と実技競技があり、生徒たちは一人一人の力を出して協力して取り組めました。(^▽^)/

実技競技の様子です。

 

 

東京理科大坊ちゃん科学賞

3年生の飯田創太くんが取り組んでいるヨロイイソギンチャクの研究が、東京理科大学の坊ちゃん科学賞佳作を受賞し、10月29日に野田キャンパスで行われた授賞式に参加してきました。
「タイトル正式名称」飯田創太

先輩に続けるよう、後輩たちも日々努力しています

埼玉県科学展中央展(正式名称調べる)

3年生の飯田創太くんの研究が、先の南部地区展で優秀賞(要確認)を獲得し、2017年10月27~30日に行われた埼玉県科学展中央展(正式名称調べる)に出展されました。
「それでも白化は悪くない~ヨロイイソギンチャクの白化~」(正式タイトル確認)
飯田(3年)、宮澤(3年)、長谷川(1年)

会場は熊谷市くまぴあです。生物部全員で中央展を見学してきました。優れた研究の視点、データのまとめ方、ポスターの作り方等々、後輩にとっては学びの多い大会となりました。