文字
背景
行間
シラバス巻頭言(令和5年度)
本校では「教養主義教育(リベラルアーツ教育)」を推進しており、 生徒の 皆さんの知性や教養を育成するため、国語 科 や数学 科 、英語 科 、理科、地歴公民科に偏ることなく、保健体育 科 、家庭科、芸術科、情報 科 等 も重視して幅広く学びます。川北生は「授業で勝負」。すべての「授業」を大切 に して、すべての「授業」を理解することが、皆さんの大学進学等の進路実現や、その先の人生を豊かにすること とつながっていきます 。その皆さんの「 授業 」を支援するのがこの「シラバス」です。本来「シラバス」とは、各授業科目の授業計画の概要のことを言います。本校の「シラバス」は、授業(教科)の意義、3年間の授業の流れ、具体的な学習方法について示 して います。多くの皆さんが、中学校までは「与えられる勉強」だったと思いますが、本校では「自ら学ぶ勉強」(主体的な学び)へと転換する必要があります。そのため、「シラバス」を活用し て「学ぶ意義」をしっかり理解し、3年間の見通しを持ち、具体的な学習方法に沿った学習習慣を定着させてください。本校の授業はレベルが高いため、中学校のように定期考査一週間前に集中して勉強するだけでは、到底太刀打ちできません。そのため、 ① 「予習」 で わからないところ を把握し、 ② 「授業」でわからない ところ を解決し、さらに ③ 「復習」 で 学習の理解を一層深め る、 これ(「 予習 」 「 授業 」 「 復習 」)を本校では、「黄金サイクル」と呼 んでいます 。 さらに、④定期考査前に学習し、⑤ 考査を受け、 答案返却後に、 ⑥「振り返り」を行う、こうした一連の学習を通じて、学んだ内容 や思考したことを 長期記憶として蓄積していくことが肝要です。川北生は「授業で勝負」。これまで の 受け身の 勉強から脱却し、 主体的に どのように「黄金サイク
ル」を確実に回 していくか、皆さんの マネジメント 力が試されています 。皆さんが、 「自立した学習者」となって進路実現を果たす と ともに、近い将来、リーダーとして社会に貢献することを大いに期待しています。
下記のサイトからご覧ください。
★県立学校緊急情報サイトの設置について★
県教育委員会では、緊急時においても各学校からの情報発信を確保するため、通常の学校ホームページとは別に緊急情報発信専用の「県立学校・教育機関の緊急情報」サイトを設置しています。下記URLまたは右QRコードで「お気に入り」に登録しておくなどし、アクセスが集中して本校ホームページにつながりにくい場合に、御覧ください。