文字
背景
行間
中学1・2年生限定学校説明会について【R7.1.14更新】
1・2年生限定学校説明会について、
詳細は、こちら よりご覧ください。
※申し込みは定員により終了しました。
令和6年度土曜公開授業 変更のお知らせ【R6.11.5更新】
詳細については、こちらをご覧ください。
◆今日の川北◆
【 川北第一志望の受験生や川北ファンの皆様へ】
New伝統の新春かるた大会【R7.1.16】本日の午後、1年生による川北伝統の”かるた大会”が行われました。少し寒い体育館でしたが、一首詠みあげられる毎に生徒たちはどんどん熱くなって、笑顔が絶えないひと時でした。こんな行事を大事にするところも”川北らしさ”なのかもしれませんね。
New久しぶりの研究授業(ジグソー法)【R7.1.14】本日1限、1年生の「物理基礎」の授業で、ジグソー法による研究授業が実施されました。「波と媒質の運動」の単元での授業では、少し難しく感じた生徒もいたようですが、教えてもらうだけではない、協力して答えを導き出す学習活動を経験して、自立した学習者へと近づけるように頑張ってほしいですね。”川北は授業で勝負します”
※ジグソー法とは、先生から生徒へ知識を一方的に教え込む従来の形ではなく、生徒同士が対話を通じて知識を深める協働学習を通し、真の知識が生徒に定着することをめざすものです。このプロセスの中で、知識の表現方法、活用方法も学びます。
◆ご来校のお礼【R7.1.11 PM12:50】本日は土曜公開授業及び個別説明会にお越しいただき、誠にありがとうございました。特に個別説明会に参加された受験生と保護者の皆さん。この後の県内私立併願校の入試などもあり、緊張する日々が続くかと思いますが、体調を崩すこと等がないよう、受験勉強を頑張ってください。「チーム川北」が皆さんを応援しています。”頑張れ、受験生”
◆開始前の時間ではDXハイスクール予算で新規導入した電子黒板で公式Instagramをご覧いただきました
◆第1志望の皆様へ~進路希望状況調査発表【R7.1.10】昨日、令和7年度入試の進路希望調査が埼玉県教育委員会から発表されました。(新聞発表は今朝)川北の倍率は1、16倍(417名)となっています。第1志望にしていただいた受験生の皆さん、ありがとうございます。これからも川北らしく、誠実に皆さんの期待に応えられるよう、一人ひとりを大切にする教育を基本に「川北の挑戦」を続けて行きます。
受験生の皆さん。入試当日は2月26日です。私立の入試などもあってたいへんだとは思いますが、第1志望を叶えられるよう、最後まで粘り強く、志を高く、健康に留意して頑張ってください。(川口北高校 校長 高松 健雄)
◆令和7年 今年もよろしくお願いします
〈全文はこちらをクリック➡校長による年頭挨拶〉
【R7.1.1】川口北高校のホームページをご覧の皆様、あけましておめでとうございます。昨年はたいへん多くの皆様にこのホームページをご覧いただき、本当にありがとうございました。今年も引き続き川口北高校をよろしくお願いいたします。さて、昨年は令和5年の創立50周年を記念してリニューアルされた新制服の導入や・・・(中略)・・・最後になりますが、本校の目指す学校像は「文武両道の精神のもと、高い志と品格を備えた未来を開くグローバルリーダーを育成する学校」です。半世紀に渡って諸先輩方が培ってきた伝統と校風を基本としながら、新しい世の中の変化にも柔軟に対応できる指導体制を整え、1人ひとりの生徒が自立した学習者としての意識を高め、目指す学校像を実現できるよう日々の教育活動に邁進してまいります。 令和7年も引き続き川口北高校の生徒たちの自己実現のため、そして川口北高校の発展のため、皆様のご理解とご協力、そして応援をよろしくお願いいたします。
埼玉県立川口北高等学校 校長 高松 健雄
ご案内
「今日の川北」の過去の記事(バックナンバー)をご覧になりたい方は、「川北NEWS」をご覧ください。
◆公式インスタグラム開設中◆
2023年7月21日より、本校の生徒、保護者はもとより、中学生やその保護者の皆様、卒業生をはじめとする多くの川北を応援していただいている方々に向けて、学校生活、学校行事、部活動等の情報を発信しています。ぜひフォローをお願いします。
【公式InstagramのURL】
https://instagram.com/kawakita_hs_official?igshid=MjEwN2IyYWYwYw==
【公式InstagramのQRコード】
新着情報
探究発表の参加報告会です【R7.1.9】
今日の5限総探の時間は、昨年12月26日に日本薬科大学で開催された「探究活動生徒発表会(県教委主催)」に川北代表で参加した生徒たちの報告会を実施しました。当日発表に参加した10名の中から司会、参加報告、発表等の役割を決め、700人以上の1,2年生の前での報告会となりました。2月の探究活動のまとめに向けてこのような機会が持てて、他の生徒達にはたいへん参考になったようです。
◆まずは代表の10名の紹介から
◆以下、700人以上の生徒の前での発表ですが、みんな堂々としてますね
全校集会で元気にスタート【R7.1.8】
令和7年がスタートしました。川北では2学期制のため今日は全校集会が行われ、校長先生から全校生徒と教職員に向けて「年頭の挨拶」がありました。また、それに先立って、昨年書道部が全国レベルの「書の甲子園」に出展できたことの報告会も開催。新年にふさわしいお祝い事での1年のスタートです。今年も川北は文武両道の精神のもと、「チーム川北」で頑張ります。 ◆共通テストも近いのでマスク姿の3年生がとても多かったですね。共テまであと10日、”頑張れ49期生”
◆書道部の「書の甲子園」出展報告
◆報告会での生徒会長からの記念品贈呈 ◆校長先生の「年頭挨拶」。令和7年の川北の目標は「挑戦の継続と絆を深めること」~詳細は➡こちらをクリック
川北生の挑戦~探究活動生徒発表会【R6.12.26】
12.26(木)に埼玉県教育委員会主催の「探究活動生徒発表会」に川北の代表生徒10名(口頭発表4名・ポスター発表6名)と応援生徒4名が参加。それぞれの発表者は自らの探究活動の成果を思う存分発表することができました。川北の「全学年縦割りのゼミナール方式による探究活動」の成果がここで披露され、多くの方々から称賛のお言葉をいただきました。閉会行事の日吉教育長の講評の中で、「一番大変なのは、課題を誰かに与えられるのではなく自ら見つけること」という言葉がありましたが、まさしく川北の探究は個人によるテーマ設定から始まる個人探究。これからもますます磨きをかけていきたいと思います。
★発表の様子など、公式インスタグラムでぜひご覧ください。
12月26日は探究活動生徒発表会【R6.12.24】
12月21日の全校集会、LHRのあと、26日の「探究活動生徒発表会」に参加する生徒たちの決起会が行われました。校長先生の激励のことばに引き続き、担当の先生からの説明、そして模擬ポスター発表が実施されるなど、いよいよ本番が近づいてきましたね。川北代表の生徒の皆さん、緊張せずに、いつも通りで頑張ってください。 ◆激励の言葉を生徒に向かって話す高松校長先生 ◆当日の雰囲気や心構えを話す鳥居先生 ◆口頭発表する生徒も、ポスター発表する生徒も緊張気味ですね
中学1・2年生限定学校説明会のお知らせ【R6.12.20】
たいへんお待たせいたしました。年度当初から計画していた「中学1・2年生限定学校説明会」の詳細が決まりましたのでお知らせいたします。
1 日時:令和7年2月15日(土)午前中
2 申込み受付:
開始 令和7年1月14日(火)午後8時から
締切 令和7年1月24日(金)午後8時まで
◆本校ホームページ上の登録フォームにて
3 その他:会場等の都合により、募集人数を限らせていただき、先着順とさせていただきます。
※詳細はこちらからご覧ください。
◆現在中学1年生が受検する令和9年度入試は今の制度が大きく変更され、受検生全員に面接があったり、調査書の様式が大きく変わることになっています。令和6年12月に県教育委員会が作成したリーフレットを参考までに掲載していますので、こちらからご覧ください。
保護者の皆様へ (R5.5.1)
5類感染症への移行に伴い、新型コロナウイルス感染症の学校における対策が変更となりました。
詳しい書面はこちらでご確認ください。
保護者の皆様へ(R5.5.8)
新型コロナウイルス感染症に関し、本校では県のガイドラインに沿った対策を講じています。
詳しい対策内容については、こちらで文書をご覧いただけます。
学校活動はこの文書に沿って実施いたしますので、安心してお子様を学校にお預けください。
今後も状況に応じて対策を見直してまいります。何卒ご理解とご協力を賜りますようお願い申し上げます。
※5月8日改定版に更新しました。
【教育長メッセージ】
土曜授業の公開について
本校は土曜授業を実施しており、実施日には授業を公開しています。
1 日程 土曜授業予定
2 公開時間 8:30~11:35
3 時程 1限 8:30~ 9:25
2限 9:35~10:30
3限 10:40~11:35
※ 感染の状況により時間が変更になる場合があります。
※ 受付に時間割と校内案内図を用意しますので自由にご覧ください。
4 その他
・ 事前の申し込みは不要です。受付時間内に本校へお越しください。
連絡先 048-295-1006
飲料水等自動販売機設置事業者の公募について
飲料水等自動販売機を設置する事業者の公募を行います。
参加希望の事業者は、こちらをご覧ください。
飲料水等自動販売機設置事業者の公募結果について
飲料水等自動販売機設置事業者の公募結果については、こちらをご覧ください。
下記のサイトからご覧ください。
★県立学校緊急情報サイトの設置について★
県教育委員会では、緊急時においても各学校からの情報発信を確保するため、通常の学校ホームページとは別に緊急情報発信専用の「県立学校・教育機関の緊急情報」サイトを設置しています。下記URLまたは右QRコードで「お気に入り」に登録しておくなどし、アクセスが集中して本校ホームページにつながりにくい場合に、御覧ください。
https://sites.google.com/a/kawaguchikita-h.spec.ed.jp/info/
令和7年度 飲料水等自動販売機設置業者の公募について(R6.12.23更新)
・飲料水等自動販売機を設置する事業者の公募について、詳細はこちらをご覧ください。
今の自分を超えていく
川北テニス部対談企画
テニス部の取組が紹介されました
マスコットキャラクターについて
第48回北高祭(文化祭)について
東浦和駅から本校へのアクセスマップ
県立川口北高等学校の活性化・特色化方針(県教育委員会HP)
参考:学校の活性化・特色化方針【県立学校魅力発信サイト】(県教育委員会HP)
(1)登校前の健康観察について
登校前に必ず検温及び健康観察を実施してください。観察の結果、発熱や咳、倦怠感等風邪に似た症状がみられる場合は、学校に連絡の上、自宅で休養してください。この場合「出席停止」として扱い、欠席にはなりません。 なお、登校後に体調不良等が認められ、公共交通機関等での帰宅を避けた方がよいと判断された場合には、保護者の方に迎えに来ていただくこともありので、御了承ください。 また、御家族に発熱等の症状がある、PCR検査を受けた、濃厚接触者に指定された等の場合も登校を控えてください。この場合も上記と同じに扱い、欠席にはなりません。
(2)御家庭での生活について
当面の間、不要不急の外出や人の集まる場所等への外出を避け、基本的には自宅で過ごすよう御指導願います。